当ブログでは私が購入した商品のレビュー等を紹介しているが、商品写真をきれいに撮るのに結構苦労したりする。
きれいに写真を撮影するために市販の撮影ボックスを購入しようかと思ったが、低コストで自作できることがわかったので、とりあえず自分で撮影ボックスを作ってみた。
目次
500円撮影ボックスとは?
500円撮影ボックスは、ダイソーで入手できる100円アイテム5点を使用して500円のコストで作成した商品写真をきれいに撮るための撮影用BOXだ。
安く作れて、しかも折りたたみ式で片づけたときに場所を取らない優れものだ。
このボックスでは、幅25cmx高さ20cmほどの大きさのものを撮影することが出来る。
ブログのレビュー用写真や、ヤフオク、メルカリ等のオークション用写真の撮影でこれを使用すれば使えばナイスな写真が撮れるはず。
実はこの撮影ボックス、私が考案したものではなく、以下のサイトに掲載されている作成方法を参考にして作成した。なので、作り方は以下のサイトを参照してほしい。
https://www.a-syasin.com/600box/index.html
上記のサイトでは、600円撮影ボックスとなっているが、私が作ったものは補強を一切していないバージョンなので、500円で作成することができる。
上記サイトの600円撮影ボックスで必要とされているダイソーアイテムは以下の通りだ。
- 450mm×300mm厚さ10mmの白いカラーボード2枚
- 450mm×300mm厚さ5mmの白いカラーボード1枚
- 300mm×470mm厚さ1.2mmのPPシート乳白つや消し1枚
- 545×788mmの模造紙(5枚入り)
- 335mm×500mm厚さ1mmのPPシート乳白つや消し1枚(補強用・必要があれば)
今回、私が材料を調達に行ったダイソーには、450mm×300mm厚さ10mmの白いカラーボードが品切れで置いてなかったので、仕方なく450mm×300mm厚さ5mmの白いカラーボードで代用することにした。
今回私が作成した撮影ボックスの材料をまとめると以下となる。合計500円だ。
- 450mm×300mm厚さ5mmの白いカラーボード3枚
- 300mm×470mm厚さ1.2mmのPPシート乳白つや消し1枚
- 545×788mmの模造紙(5枚入り)
こちらが作成した天井部分。作り方サイトにはレジ袋を使うとあったのだが、手元になかったので家にあったゴミ袋を切って使用した。ただ、透明すぎるせいかディフューザーの役割をあまり果たしてないような気がする。
レジ袋が手に入ったら張りなおしてみようと思う。
そして土台部分がこちら。折りたたんだ状態のものだ。
展開するとこうなる。
ここに約44cm幅に切った模造紙をセットする。
今回ちょっと大きめに切ってしまったので若干きつきつになってしまった。
天井を乗っけて出来上がり。補強はなくても特に問題なさそう。
あとは、デスクライト+電球型蛍光灯を使うなどして、上からライトを当てて撮影すればOKだ。
補助ライトとして左側から当てるライトもできれば用意したほうがいいだろう。
余った材料は、レフ版を作成してフル活用することができる。
撮影用ライトはどうする?
商品画像の撮影において、撮影ボックスも重要だが、撮影用に使用するライトもかなり重要だ。撮影ボックスで使用するライトはどうすべきだろう?
アームライトの使用が便利
家庭で撮影を行う場合の照明機材として、アームライトがあれば便利だ。
アームライトであれば光源を最適な場所に移動できるので撮影にはうってつけ。
ライトにこだわる人は電球型蛍光灯を使おう
LED電球は演色性に乏しいためあまり写真撮影には向かないようで、撮影用ライトに使う電球は、消費電力20W以上、100(ワット)形で3波長形昼白色の蛍光灯電球がいいらしい。
高演色性のLED電球も発売されているが、まだまだワット数が低すぎる。
光量が充分あって使えそうな蛍光灯電球を探してみたところ以下の製品が見つかった。
蛍光灯電球は製造終了していたりするので値段が高くなっているが、こだわりたい人は試してみるといいだろう。
パナソニック パルックボールプレミア D25形 ナチュラル色 電球100形タイプ 口金直径26mm 1390 lm EFD25EN20H
三菱 電球形蛍光ランプ 《スパイラルピカ》 100W形グローブレスタイプ(D形) 3波長形昼白色 口金E26 EFD25EN...
撮影ボックスを自作するなんて面倒だ!という方にはこれ
いくら500円で作成できるとは言え、いちいち作るのは面倒という方は市販の撮影キットを購入するのが手っ取り早い。
FOSITAN 写真撮影キット 40x40x40cm
低価格帯の撮影キット。
40x40x40cm撮影ブース、4色背景布(黒、白、青、赤)、3つのカラーフィルター(ホワイト、オレンジ、ブルー)、リングLEDライト x 2、三脚 x 3、スマホホルダーがセットになっていてすぐに奇麗な写真を撮ることが出来る。
折りたたみ式で簡単に組み立て可能。携帯性が高く持ち運びにも便利。
12ヵ月の保証付きなので安心して利用できる。
SAKARA 撮影ボックス 40x40x40cm
こちらも上記と同じサイズの撮影キット。
40x40x40cm撮影ブース、LEDライト x 2、電源 x 1、背景布 x 6(白、黒、オレンジ、青、緑、赤)、柔光布 x 1(白)、収納ケース x 1がセットになっている。
折りたたみ式なので収納と携帯に非常に便利、マジックテープ式で組み立ても簡単だ。
のが特徴で、必要なところに光を当てることが出来るようになっているのが面白い。
上部に穴が用意されているので、水平だけでなく上からの写真撮影も行うことが出来る。
こちらも12ヵ月の保証付きで安心。
TYCKA フォトスタジオ 80x80x80cm
こちらは撮影ブースが80x80x80cmと大きなタイプだ。
80x80x80cmフォトスタジオボックスx1、色背景スクリーンx3(黒、白、ベージュ)、LEDライトストリップx2、収納袋x1、柔らかい布(ディフューザー用)x2、電源アダプタx1(USプラグ、12V5A)、2WAY DC電源ケーブルx1がセットになっていて、手軽に奇麗な写真を撮影することができる。
LEDライトは、2列x105灯のLED構成で、色温度約5500k、2500ルーメンの明るさを提供。LEDはベルクロ(マジックテープ)で取り外しでき、位置を自由に調整することも可能だ。
ボックス内は、反射素材を使用し均一にライトを被写体にあて、影や反射を防いでくれる。
4タイプの撮影窓があるので様々なアングルから撮影でき、LEDライトもベルクロ(マジックテープ)で位置を自由に調整可能。
折りたたんで36x36x12cmサイズに収納することができ、持ち運ぶことができるようになっている。
さらに、2年保証もついているので万が一の故障も安心。
値段はそれなりに高くなるが、60x60x60cm以内の被写体を撮影できるので、大きめの商品写真をよくとる人におすすめ。
ロールスクリーンを活用すればもっと手軽になる!
私は長らくこの500円撮影ボックスを使用してブログで紹介する商品写真を撮影していたのだが、模造紙がすぐにしわしわになったり、片づけるのがめんどくさいと感じるようになり、別の方法に切り替えてしまった。
その別の方法というのが、ニトリのロールスクリーンを撮影用背景として使用する方法だ。
興味がある方はこちらの記事も参照してほしい。
最後に
今回紹介したサイトに掲載されている撮影ボックスの作り方の説明は、結構アバウトでわかりにくい部分もあるが、私でもなんとか作ることが出来た。
折りたたんで片づけられるので、使わないときも邪魔にならず非常に便利。
ヤフオクや、メルカリなどのオークション出品等で奇麗な写真を撮りたい方にもおすすめしたい。
ものすごく低コストで作成できるので、興味がある方は頑張ってチャレンジしてみてはどうだろうか?