先日、Amazon Musicアプリがハンズフリーに対応し、声だけでAmazon Musicアプリがコントロールできるようになったことを紹介した。
それで、実際に車のドライブ中にAmazon Musicアプリをハンズフリー操作で使用してみたのだが、これがめちゃくちゃ最高に便利だったのでやり方を紹介する。
2020年9月25日に「Amazon Echo Auto」が発売され、車載Alexaが簡単に出来るようになった。
ドライブ中にAmazon Musicアプリをハンズフリー操作する方法
用意するもの
車のドライブ中にAmazon Musicアプリをハンズフリーで操作するには、以下のものが必要になる
- スマートフォン
- Amazon Musicアプリ
- インターネット接続環境
- 外部入力マイク(ピンマイク等)
- カーナビ
- AUXケーブル(3.5mmステレオミニプラグ)
- Apple Lightning-3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ(イヤホンジャックのないiPhoneを使用する場合)
スマートフォン
まずは、これがなければ始まらない。
以下の要件を満たすスマートフォン端末が必要だ。
- iOS 10.0以降のiPhone、iPad、およびiPod touch
- Android Lollipop (5.0)以上のAndroid端末
今回、iOS12.1のiPhone SEを利用して確認を行った。
Amazon Musicアプリ
使用しているスマートフォン端末に、最新バージョンのAmazon Musicアプリをインストールして利用できるようにしておこう。
iOS版のアプリだとバージョン8.5.2からハンズフリー機能が搭載されている。
Amazon Music
AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ
ちなみにAmazon Musicアプリを利用するにはAmazonプライム会員かAmazon Music Unlimited会員になっておく必要がある。
インターネット接続環境
Amazon Musicアプリを使用するには当然インターネットに接続できる環境でなくてはいけない。
携帯キャリアSIMや格安SIMを使用したモバイル通信やWiMAX等のモバイルWi-Fi環境を用意しよう。
今回私は、DMMモバイルの格安SIM(1GB)を利用してAmazon Musicアプリのハンズフリー操作の確認を行った。
外部入力マイク(ピンマイク等)
外部マイクを接続していない状態の場合、Amazon Musicで音楽を鳴らしながらiPhoneの内臓マイクでハンズフリー操作しようとしても声をまともに拾ってくれないのでまともに操作できない。
そのため、Amazon Musicアプリをハンズフリーで操作するためには、外部接続マイクは必須だ。
今回私は、スマートフォンに接続可能な以下のMillSOのピンマイクをAmazonで購入して使用した。
現在、MillSOのピンマイクは入手困難になっているようなので、代替品として以下の商品の購入を検討してみてほしい。
カーナビ・カーオーディオ(AUXポート)
スマートフォンにマイクを接続するとスマートフォンから音楽が聞こえなくなってしまう。
そのため、スマートフォンとカーナビ・カーオーディオをAUX接続してカーステレオで音を再生するようにしなければいけない。
なので、AUX接続できるカーナビ・カーオーディオが必要になる。
AUXケーブル(3.5mmステレオミニプラグ)
スマートフォンととカーナビ・カーオーディオを接続するためにAUXケーブル(3.5mmステレオミニプラグ)が必要になる。
今回私はiXCC 3.5mm AUXケーブルをAmazonで購入し使用した。
現在、iXCC 3.5mm AUXケーブルは入手困難になっているようなので、代替品として以下の商品の購入を検討してみてほしい。
Apple Lightning-3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ(イヤホンジャックのないiPhoneを使用する場合)
イヤホンジャックのないiPhoneを使用する場合は、Apple Lightning-3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタが必要になる。
詳しくは以下の記事を参照。
ハンズフリー環境のセットアップ
まず、使用しているスマートフォンにMillsoのピンマイクを接続する。
以下は、iPhone SEにMillsoのピンマイクを接続したところ。
ピンマイクは自分の服に装着してもいいし、車のサンバイザー部分にでも挟んで止めておけばよい。
MillSOピンマイクのイヤホンジャック側にAUXケーブルを接続する。
AUXケーブルのもう一方をカーナビのAUXポートに接続し、オーディオのモードをAUXにしておく。
以上で、使用機器のセットアップは完了だ。
Amazon Musicアプリのハンズフリー設定
Amazon Musicアプリでハンズフリー機能を利用するには、あらかじめ設定を行う必要がある。
設定方法については以下の記事を参考にしてほしい。
アレクサと発話してAlexaを呼び出そう
全ての設定が完了したらAmazon Musicアプリをスマートフォン画面の最前面に表示したままにしてアレクサと発話しよう。
ピコンと音が鳴ってAlexaが反応してくれるはずだ。
これで、いつでも車を運転しながらAlexaで自由自在にAmazon Musicを操作することができる。
使用してわかったメリットとデメリットまとめ
Amazon Musicアプリのハンズフリー利用を実際にやってみると、メリットはたくさんあるがデメリットがほとんどないことがわかった。
メリット
Echo Dotを車載しなくてもよくなる
これまでは車の中でハンズフリーでAmazon Musicを楽しむためには、Amazon Echoを車載して利用する必要があった。
しかしこの方法であれば、わざわざEcho Dotを持ち込む必要がなくなる。
車を運転中でも音楽操作が自由自在
声だけでAmazon MusicアプリのAlexaを操作できるようになるので、運転中いつでも好きな曲やプレイリストを再生できてものすごく便利だ。
格安SIMの低速通信モードでも問題なく使える
今回、DMMモバイルの格安SIM(1GB)の低速モード(200Kbps)を使用してインターネット接続を行っていたのだが、まったく途切れることなくAmazon Musicを楽しむことが出来た。
Amazon Echo Dotをテザリング接続して車載利用する場合、低速通信モードだとぶつぶつ切れてまともに利用できなかったが、今回の方法でAmazo Musicを利用すれば、高速通信容量を節約することが可能だ。
車のエンジンをかければすぐに音楽を聴くことが可能
Amazon Echo Dotを車載する場合、Echo Dotの起動に時間がかかるのでエンジンをかけてもすぐに利用することができないという問題があった。
さらに、テザリング接続の場合は毎回Wi-Fiの接続設定をやり直さないといけないという致命的なデメリットが存在する。
しかし、今回のiPhoneにマイクをつけてハンズフリーで利用する場合であれば、エンジンをかけたらすぐに音楽を聴ける状態になりまったくストレスなくAmazon Musicを楽しむことができるようになる。
Amazon MusicアプリのAlexaは音楽再生以外にも利用可能!
Amazon MusicアプリのAlexaって音楽のコントロールだけが可能と思いがちだが、実は他にもいろいろ活用することができるのだ。
一部の機能(リマインダーやアラームの操作、ニュース再生等)はサポートされていないもののAmazon Echo&Alexaで利用できるほとんどの音声操作に対応しているので、運転中にAmazon Musicアプリ経由でAlexaをいろいろ活用することが可能だ。
スマートホーム家電の操作も普通に出来てしまうので、車で帰宅中に家の玄関の電気をつけてとハンズフリーでAlexaにお願いすることも可能だ。
わざわざAmazon Echoを車載する必要性がなくなる。
デメリット
ケーブル類がごちゃつく
iPhoneにマイクを接続したり、AUXケーブルでカーナビ・カーオーディオに接続必要があるためケーブル類が若干ごたついてしまう。
サンバイザー部分にマイクを取り付けると上からケーブルが垂れてくるので少々邪魔になる。
フロントミラーの前に引っ掛けておけば邪魔にはならなくなるが、それでもケーブルが垂れてるのは少々見た目がみっともない。
他のアプリが使えなくなる
Amazon Musicアプリをハンズフリーで使うには、常にスマートフォンの前面に表示しておく必要があるので、他のアプリが使えなくなってしまう。
車の運転中に他のアプリを使うケースはそもそもないのでデメリットと言えるかどうかはわからないが、Amazon Musicアプリをハンズフリーで利用中は、他に使用したいアプリがあっても使用することはできない。
まとめ
Amazon Echo Dotを車載利用する場合は、数々のデメリットがあり正直使いやすいとは言えなかった。
しかし、スマートフォン+マイク+カーナビ・カーオーディオ+Amazon Musicアプリという組み合わせであれば、たいしたデメリットもなくドライブ中にAmazon Musicを存分に楽しむことが可能になる。
現時点において車でAmazon Musicを楽しむためのベストの方法だと思うので、この方法をまだ試したことのない人は是非試してみてほしい。
充実したドライブライフを送れること間違いなしだ。
「Amazon Echo Auto」が2020年9月25日に発売されたため、今後はそちらの利用がお勧め。
Amazonは2023年5月18日から「Echo Auto」の第2世代を販売している。
コメント