当サイトでは、私が気になった、あるいは便利だと思うiPhoneアプリなどを紹介しているが、iPhoneアプリやAndroidアプリをブログで紹介する時に役立つWEBツールが「アプリーチ」だ。
アプリーチを使うと、iPhoneやAndroidアプリをブログでかっこよく紹介するためのリンクタグを自動で生成してくれ、リンクをアフィリエイトリンクに差し替えて収益化することも簡単にできてしまう。
今回はそのアプリーチの使い方を紹介する。
アプリーチとは
アプリーチを使用すると、キーワードでiPhoneアプリとAndroidアプリを同時に検索し、どちらにもアプリが存在する場合は、まとめて一度に紹介できるリンクタグを生成してくれる便利なWEBツールだ。
もちろんiPhoneアプリだけ、Androidアプリだけの紹介リンクの生成を行うことも可能だ。
実際には以下のようなリンクを簡単に作成することができる。
iPhoneアプリとAndroidアプリを同時に紹介できるので、リンクが非常にすっきりするし、何より見栄えがよい。
さらに、リンク生成時に紹介リンクをアフィリエイトリンクに差し替えることが出来るので、モバイルアプリアフィリエイターにとっても非常に便利なツールとなっている。
使い方
リンク生成の基本的な手順
以下のURLをクリックし、アプリーチのサイトにアクセスする
http://mama-hack.com/app-reach/
以下の手順を実行すれば紹介用のリンクタグを取得することが出来る。
①アプリ名を入力
②検索ボタンをクリック
③検索結果を確認し目的のアプリが表示されているかを確認
④両方のアプリ、iPhoneアプリのみ、Androidアプリのみのいずれかを選択
⑤リンク掲載イメージを確認
⑥生成されたリンクタグをコピーし、ブログやホームページで掲載
左右で違うアプリが表示されてしまった場合
検索キーワードによっては、iPhoneアプリとAndroidアプリで違うアプリが表示されてしまう場合がある。
例えば、Yahoo!Japanアプリの紹介リンクを作成するために、検索キーワードにYahooと入力したとしよう。すると、以下のように食い違った結果が表示される。
そんな時は「複数検索」ボタンをクリックしよう。
複数検索ボタンをクリックすると、1度に10個までの検索結果が表示されるようになる。
複数の検索結果から目的のアプリを探し、目的のアプリが何番目に表示されているかを上部の番号ボタンをクリックすることで指定する。
以下の場合であれば、iPhoneアプリは3番目に表示されているので3のボタンを、Androidアプリは1番目に表示されているので1のボタンをクリックする。
これでYahoo!Japanアプリの適切な紹介リンクタグを取得することが出来る。
表示項目のカスタマイズ方法
アプリーチでは、作成される紹介リンクに表示される項目などを若干カスタマイズすることが出来る。
カスタマイズする場合は、リンクタグが表示されるテキストフィールドの上にある「追加機能」ボタンをクリックする。
すると、以下のように追加でボタンが表示されるので、好みに応じて選択する。
開発元あり、なし
紹介リンクに、開発元を表示するかを選択する。
デフォルトはありに設定されている。
価格あり、なし
紹介リンクに、価格を表示するかを選択する。
デフォルトはありに設定されている。
検索ワード、iPhoneタイトル、Androidタイトル
紹介リンクに表示されるアプリ名として、ユーザーが検索ワードに入力した文字列、検索結果から取得したiPhoneアプリタイトル、検索結果から取得したAndroidアプリタイトルのどれを使用するかを選択する。
デフォルトはiPhoneタイトルが設定されている。
iPhone画像、Android画像
紹介リンクに表示されるアイコン画像をiPhoneアプリのものにするか、Androidアプリのものにするか選択する。
デフォルトはiPhone画像が設定されている。
紹介リンクをアフィリエイトリンクに差し替える場合
アプリーチには、アプリ紹介リンクをアフィリエイトリンクに差し替える機能も用意されている。
モバイルアプリのアフィリエイトを行う時はこの機能を利用すると便利だ。
アフィリエイトリンク差し替え機能を利用するには、リンクタグが表示されるテキストフィールドの上にある「追加機能」ボタンをクリックする。
すると、以下のようにボタンやテキストボックスが新たに表示される。
アフィリエイトに関連するのは、「PHGコード」、「iTunesリンク差し替え」、「GooglePlayリンク差し替え」の3つのテキストボックスだ。
iTunesアフィリエイト(PHG)でiPhoneアプリを紹介する場合
iTunesアフィリエイトについては以下を参照してほしい。
iTunesアフィリエイト(PHG)を利用して、iPhoneアプリを紹介する場合は、「PHGコード」テキストボックスを使用する。
iTunesアフィリエイト管理画面にログインすると画面右上に「アフィリエイト・トークン」とかかれたコードが表示されている。
このアフィリエイト・トークンをアプリーチの「PHGコード」テキストボックスに入力すれば、アプリーチで生成された紹介リンクがiTunesアフィリエイトのリンクコードに置き換えられる。
PHG以外の他のASPのモバイルアフィリエイトを行う場合
以下のようなモバイルASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を利用してアフィリエイトを行う場合は、「iTunesリンク差し替え」、「GooglePlayリンク差し替え」テキストボックスを使用する。
iTunesアプリの場合は「iTunesリンク差し替え」、Androidアプリの場合は「GooglePlayリンク差し替え」テキストボックスに上記等のASPで発行したアフィリエイトリンクをペーストすれば、アプリーチで生成された紹介リンクをアフィリエイトリンクに差し替えることが可能だ。
アプリーチで作成した紹介リンクタグを使用する場合の注意点
デフォルトのまま使用するとデザインが崩れる
例えば、私のブログはSimlicityというワードプレステーマを使用しているのだが、iPhoneアプリのみの紹介リンクを作成し、そのままブログに張り付けると以下のように表示が崩れてしまう。
基本的に横幅が広いウェブサイトだと、デフォルトタグのままでは両方のアプリを紹介する場合でも表示は崩れるはずだ。
表示崩れをなくすには生成された紹介リンクタグに対して以下の修正を行えばよい。
- <div id=”appreach-appname”>Twitter</div>のすぐ後ろに<div>タグを追加。
- posted with <a href=”http://mama-hack.com/app-reach/” title=”アプリーチ” target=”_blank” rel=”nofollow”>アプリーチ</a></div>のすぐ後ろに</div>タグを追加。
これで、表示が崩れることはなくなるはずだ。
ただ、毎回この作業を行うのは非常にめんどくさい。できれば作者様に対応を頂きたい所。
当サイトはWordPress+Simplicity(テーマファイル)で構築されたブログだが、CSSを適切に設定するだけで表示崩れは一応修正することが出来た。
当サイトで使用しているCSSを以下に示すので参考にしてみてほしい。そのまま使用してくれてもOKだ。
/* appreach用のスタイル */ #appreach-box { max-width: 500px; margin-bottom:20px; border: 1px solid #ddd; padding: 4px; border-radius: 6px; line-height: 1.2; box-shadow: 2px 2px 2px gray; } #appreach-appname { font-size: 1.2em; font-weight: bold; } #appreach-developer, #appreach-price, .appreach-powered { color: #888; font-size: 11px !important; } #appreach-box .appreach-links { margin-top: 10px; } #appreach-itunes-link { margin-right: 10px; } #appreach-box .appreach-links img:hover { opacity: 0.7; }
HTTPSサイトに完全対応していない
アプリーチで生成されるiPhoneアプリのアイコン画像がHTTPSサイトに対応していないため、アプリーチをHTTPSサイトで使用するには若干の難がある。
アプリーチのトップページにはHTTPSサイトに対する暫定対応策として以下の2点が挙げられている。
- Androidの画像を利用する
- 画像をご自身のブログで保存する
Androidアプリのみ
Androidアプリのみを紹介する場合は、HTTPSサイトで使用しても特に問題はない。
iPhoneとAndroid両方のアプリを紹介する場合
Androidアプリのみもしくは、iPhoneとAndroid両方のアプリを紹介する場合は、アイコン画像をAndroidの方を使用することでHTTPSサイトに対応することが出来る。
Android側のアイコン画像を使用するには、紹介リンクタグが表示されるテキストフィールド上部の「追加機能」ボタンをクリックし、「Android画像」ボタンをクリックしよう。
こうすることでAndroid側のアイコンが使用されるようになり、HTTPSサイトに対応することが可能になる。
iPhoneアプリのみ紹介する場合
iPhoneアプリのみを紹介の場合、HTTPSサイトに対応するためには、アイコン画像を自分のブログに一度保存し、アイコン画像のURLを保存したアイコンのURLに変更しないといけない。
余計な手間がかかるので面倒だが、HTTPサイトで利用する場合はしっかりと対応しておこう。
まとめ
今回は、ブログでモバイルアプリを紹介する際に役立つ「アプリーチ」の使い方や当方で利用しているCSSデザインについて紹介した。
HTTPSサイトで使用する場合は、若干まだ使いにくい点はあるが、それでもモバイルアプリをブログで紹介する場合、アプリーチはとても便利だ。
モバイルアフィリエイト支援ツールとしても優秀なので、使ったことがない人はぜひ一度試してみるとよいだろう。
コメント