
個人事業主・フリーランスの請求書作成はMisocaがお勧め!特徴・使い方を紹介
自分でいちから請求書を作成し取引先に郵送する作業は、フリーランスにおいて非常に面倒で手間のかかる作業だ。もっと手軽に請求書を作成する方法はないものだろうか?と悩まれている方も多いのではないだろうか?そんな人には、クラウドで簡単に見積書・納品書・請求書を作成する事ができるMisoca(ミソカ)というサービスの利用をお勧めしたい。
1人ビジネス実践中のかかしによる自由気ままに書き連ねるブログ
自分でいちから請求書を作成し取引先に郵送する作業は、フリーランスにおいて非常に面倒で手間のかかる作業だ。もっと手軽に請求書を作成する方法はないものだろうか?と悩まれている方も多いのではないだろうか?そんな人には、クラウドで簡単に見積書・納品書・請求書を作成する事ができるMisoca(ミソカ)というサービスの利用をお勧めしたい。
法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計オンライン」にて、起業から2年を超えた方を対象にセルフプラン、ベーシックプランが初年度無料となるお得なキャンペーンを現在実施中だ。また、起業から2年以内の方には、「起業家応援キャンペーン」が適用され、セルフプランかベーシックプランを2年間無料で利用することが出来る。
オフィス家具において国内最大級の品揃え(72万点以上)を誇る「Kagg.jp」。しかも、オフィス家具がかなり格安で買えるらしい。ということで、本当に安く購入できるのか大手ショッピングモールの価格と比較してチェックしてみた。
公式HPには弥生会計20シリーズ(スタンダード、プロフェッショナル、ネットワーク)の比較表しか掲載されていない。やよいの青色申告20と比較する際に不便だったので、「やよいの青色申告20」と「弥生会計20スタンダード」の帳票比較表を自分でまとめてみた。
今回、弥生会計ではなくやよいの青色申告(ダウンロード版)をAmazonで購入してみた。私のように1人でビジネスをしている個人事業主用の会計ソフトとしては、「やよいの青色申告」もしくは「やよいの青色申告オンライン」の使用をお勧めしたい。
PayPalのビジネスアカウントを開設しておけば、代金の支払いや受け取り、決済受付等を利用することができ、ビジネス上の資金のやり取りを簡単に行うことが出来る。当記事では、PayPalビジネスアカウントの作成方法を画像付きで詳しく解説するので参考にしてほしい。
カード決済する必要がある時は個人用のカードを使っていたが、それだと仕訳や経費の管理がやりにくいので事業用クレジットカードを作ることにした。今回、個人事業主用のクレジットカードとしてよくお勧めされる「オリコEX Gold for Biz」を申し込んでみたのでカードの特徴や申し込み方法等を紹介したい。