GoogleがChrome 68を公開!非HTTPSサイトに「保護されていません」の警告を開始

Googleが7月24日に「Chrome」の新バージョン68を公開した。

これにより、常時SSL化(HTTPS化)していないWEBサイトには。ブラウザのアドレスバーに「保護されていません」という警告が表示がされるようになった。

非HTTPSサイトは「保護されていません」という警告が表示される

非HTTPSサイトとは、常時SSL化を行っていないサイトのことをいう。

常時SSL化とは?

常時SSL化は、WEBサイトすべてのページをSSL/TLS化することを言う。常時SSL化を行うとそのサイトと訪問者とのすべての通信が暗号化されるため、盗聴や改竄を防ぐことができより安全にそのサイトを使用する事ができるようになる。

ウェブサイトのアドレスが「https://」から始まっていればそのサイトは常時SSL化されているサイトとなる。

2018/7/26日現在、ITmediaというサイトがまだHTTPS化されていなかったので、Google Chromeバージョン68で表示させてみた。

ブラウザのアドレス欄左に「保護されていません」という表示がされていることがわかる。


ITmedia

当サイトのようにHTTPS化しているサイトをGoogle Chromeで表示した場合は、アドレスバー左に「鍵マーク+保護された通信」と緑色で表示される。

非HTTPSサイトはユーザーに悪印象を持たれるおそれあり

Googleはhttpsに対応したWEBサイトをランキングで優遇すると発表しており、https化していないサイトはSEO的に不利になる。

そして、Google Chromeの「保護されていません」警告の開始により、非HTTPサイトはユーザーの印象が悪くなる可能性がある。

「保護されていません」なんて表示されているサイトを使用したいと思うだろうか?

私ならそんな表示があったら敬遠してしまう。

すでに公開しているサイトを常時SSL化するのは結構面倒なことが多々あるのだが、デメリットが大きくなってきているので、まだ常時SSL化していないWEBサイトは早めに対応した方がよいだろう。

常時SSL化については、以下の記事でも取り上げているので今後ウェブサイトを新規に立ち上げる人は参考にしてみてほしい。

これからWebサイトを作成する人は是非WEBサイト作成直後の常時SSL化作業を検討されることをおすすめする。この記事では、私が行ったWordpressサイトの常時SSL化の手順を全てまとめておくので、今後新規に常時SSLのWordPressサイトを構築される方の参考になればと思う。
レクタングル広告(大)広告
レクタングル広告(大)広告

シェアする

フォローする

おすすめ記事

レクタングル広告(大)広告