MENU
カテゴリー
毎日更新!ブラックフライデーセール2024特集

新型Fire TV Stick(第3世代)が2020年9月25日から発売開始

2020年新型Fire TV Stick(第3世代)が新発売

AmazonではFire TV Stickの在庫切れがしばらく続いていたが、新型の第3世代となるFire TV Stickが2020年9月25日より発売を開始している。

9月25日より予約受付が開始され、出荷開始は9月30日(水)の予定とされている。

第3世代となるFire TV Stickが発売されるにあたり、旧型の第2世代Fire TV Stickと何が変わったのか調べてみたのでシェアしたい。

Fire TV Stickが欲しかったのに在庫切れで買えなかった人は、新型Fire TV Stickを今のうちに予約しておこう。

目次

Fire TV Stick 第3世代(2020年版)のスペック

新型Fire TV Stick 第3世代(2020年版)のスペックは以下の通り。

通称
Fire TV Stick – 第3世代(2020)
サイズ86 mm x 30 mm x 13 mm
重量32.0g
AndroidのバージョンAndroidレベル28(Android 9)
Fire OSのバージョンFire OS 7
プロセッサ(SoC)MT8695D
CPUクアッドコア 1.7 GHz
GPUIMG GE8300
メモリ(RAM)1GB DDR4
ストレージ8GB
解像度とリフレッシュレート最大1920 x 1080(1080p)- 60Hz
wifiデュアルバンド、デュアルアンテナwifi(MIMO);

802.11a/b/g/n/ac対応

BluetoothBluetooth 5.0 + LE。対応するスピーカー、ヘッドホンとペアリングできます
OpenGLのバージョン OpenGL ES 3.2
イーサネット(外部アダプタ使用)10/100Mbps
音声認識同梱のAlexa対応音声認識リモコンまたは、無料のFire TVリモコンアプリで対応(Fire OS、Android OS、iOSで利用可能)
IR対応AV機器操作同梱のAlexa対応音声認識リモコンで、IR対応のテレビ、サウンドバー、AVアンプの操作が可能。(商品によっては対応していない場合があります)
クラウドストレージAmazon のコンテンツはすべて無料でクラウドに保存可能
入出力端子HDMI出力、Micro USB(電源用)
オーディオコーデックDolby Atmos、Dolby Digital, Dolby Digital+のHDMIオーディオパススルー
  • ドルビーアトモス(EC3_JOC)
  • AC3(ドルビーデジタル)
  • eAC3(ドルビーデジタルプラス)
  • AAC-LC
  • HE-AACv1(AAC+)
  • HE-AACv2(enhanced AAC+)
  • FLAC
  • MIDI
  • MP3
  • Vorbis
  • PCM/Wave
  • AMR-NB
  • Opus
ビデオコーデック
  • H.265(HEVC)
  • H.264
  • H.263
  • VP8
  • VP9
  • MPEG-2
  • MPEG-4
DRM
  • PlayReady 3.0
  • Widevine L1/L3
  • HDCP 2.2
HDR(ハイダイナミックレンジ)
  • HDR10
  • HDR10+
  • HLG
出力1080p、720p、最大60fps
システム要件HDMI端子対応HDテレビ、wifi経由でのインターネット、電源用コンセント
対応テレビ1080pまたは720p、60/50Hzに対応したHDMI端子付HDテレビ
保証一年間限定保証付き。国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。Fire TV Stickの使用時は 利用規約が適用される
地域特定のサービスは日本国外で適用外の場合がある
アクセシビリティ(ユーザー補助)
  • VoiceView:目の不自由な方にFire TVの多くの機能へのアクセスを容易にするスクリーンリーダー
  • 拡大鏡:画面の任意の部分を拡大することで見やすくする。
  • テキストバナー:現在選択している項目のタイトルと関連テキストを長方形の領域に集約して表示。
  • 対応するBluetoothヘッドホンでオーディオを聴くことも出来る。
同梱内容
  • Fire TV Stick(第3世代)
  • Alexa対応音声認識リモコン(第2世代)
  • USBケーブル
  • 電源アダプタ
  • HDMI延長ケーブル
  • 単4電池2本
  • スタートガイド

Fire TV Stick 第2世代(2019年版)とどう変わった?

第2世代(2019年版)とのスペック比較

Fire TV Stick 第3世代(2020年版と)第2世代(2019年版)でスペックに違いがある部分を抜き出してみた。

 Fire TV Stick 第3世代(2020年版)Fire TV Stick 第2世代(2019年版)
サイズ86 mm x 30 mm x 13 mm85.9 mm x 30.0 mm x 12.6 mm
AndroidのバージョンAndroidレベル28(Android 9)Androidレベル22(Android 5.1)
Fire OSのバージョンFire OS 7Fire OS 5
プロセッサ(SoC)MT8695DMediatek 8127D
プロセッサクアッドコア 1.7 GHzクアッドコアARM 1.3GHz
GPUIMG GE8300Mali450 MP4
Wi-Fiデュアルバンド、デュアルアンテナwifi(MIMO);
802.11a/b/g/n/ac対応
デュアルバンド、デュアルアンテナWi-Fi (MIMO);
802.11a/b/g/n/ac対応。5GHz帯はW52の36, 40, 44, 48の4チャンネルにのみ対応
BluetoothBluetooth 5.0 + LEBluetooth 4.1 + LE
オーディオコーデック
  • ドルビーアトモス(EC3_JOC)
  • AC3(ドルビーデジタル)
  • eAC3(ドルビーデジタルプラス)
  • AAC-LC
  • HE-AACv1(AAC+)
  • HE-AACv2(enhanced AAC+)
  • FLAC
  • MIDI
  • MP3
  • Vorbis
  • PCM/Wave
  • AMR-NB
  • Opus
  • AC3(ドルビーデジタル)
  • eAC3(ドルビーデジタルプラス)
  • AAC-LC
  • HE-AACv1(AAC+)
  • HE-AACv2(enhanced AAC+)
  • FLAC
  • MIDI
  • MP3
  • Vorbis
  • PCM/Wave
  • AMR-NB
  • Opus
ビデオコーデック
  • H.265(HEVC)
  • H.264
  • H.263
  • VP8
  • VP9
  • MPEG-2
  • MPEG-4
  • H.265(HEVC)
  • H.264
  • H.263
  • MPEG-2
  • MPEG-4
HDR
  • HDR10
  • HDR10+
  • HLG
サポートなし
DRM
  • PlayReady 3.0
  • Widevine L1/L3
  • HDCP 2.2
  • PlayReady 2.5
  • Widevine L1/L3
  • HDCP 1.4
OpenGLのバージョンOpenGL ES 3.2OpenGL ES 2.0
保証1年間限定保証付き90日間限定保証付き

価格は据え置き

Fire TV Stick 第2世代(2019年版)の価格は4,980円。

今回新たに販売されるFire TV Stick 第3世代(2020年版)の価格も4,980円となるので価格は据え置きとなっている。

サイズや重さはほぼ変わりなし

本体サイズは誤差程度の違いしかないので、ほぼ変わりなしといっていい。

重量も同じ32gなので、外観的には変わりなしだ。

前モデルよりも50%パワフルに!

前モデルのCPUがクアッドコアの1.3GHzだったのに対し、新世代Fire TV Stickでは、クアッドコアの1.7GHzを搭載。

これにより、従来のFire TV Stick(第2世代)と比較して50%パワフルに動作するようになっている。

さらに、消費電力は半分に抑えられており、電気代の節約に貢献してくれる。

HDRに対応しより鮮明な映像を楽しめる

新型Fire TV Stickでは、HDR(ハイダイナミックレンジ)規格(HDR10/HDR10+/HLG)に対応し現実世界のような明るさと色表現を楽しめるHDRコンテンツを楽しむことが可能になっている。

また、Googleが開発しているオープンでロイヤリティフリーな動画圧縮コーデックにも新たに対応した。

Dolby Atmos対応で臨場感あるオーディオを楽しめる

第3世代Fire TV Stickでは、立体音響方式のひとつである「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」に対応。

以下のようなDloby Atomos対応アンプに接続して適切にスピーカーを配置すれば、映画館のようにヘリコプターが頭上で飛んでいるかのような立体的な音響を楽しめる。

マランツ NR1711は、5.1.2ch構成が可能で、天井スピーカーを2つ利用可能だ。

YAMAHAのRX-A2080は、5.2.2ch、5.2.4ch、7.2.2chの3種類のスピーカー構成に対応しているのでDolby Atomos環境を本気で構築したい方にお勧めだ。

RX-A2080 AVレシーバー

RX-A2080 AVレシーバー

168,000円(01/14 16:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

天井にスピーカーを設置しないとい立体音響は楽しめないため、ドルビーアトモス環境構築は結構ハードルが高めなのだが、音にこだわりたい人は是非構築してみてほしい。

自宅でも簡単設置できそうなAtomos用天井スピーカーとしては、以下のスピーカーがお手頃でお勧めだ。

ヤマハ YAMAHA コンパクトスピーカー VXS1MLW

ヤマハ YAMAHA コンパクトスピーカー VXS1MLW

7,869円(01/14 16:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

以下のようなスピーカーセットを購入すれば5.1ch構成はサクッと用意する事が出来る。

Wi-Fiチップが強化されている?

詳しいことはよくわからないが、第3世代Fire TV Stickでは、5GHzネットワークをサポートするデュアルバンド、デュアルアンテナのwifiチップの搭載により、安定したストリーミングを実現しているそうだ。

Bluetoothが5.1+LEに対応

前モデルでは、Bluetooth 4.1 + LEに対応していたが、第3世代Fire TV StickではBluetooth5.1 + LEに対応した。

最新のBluetooth5.1対応機器を利用する事が可能だ。

保証期間が1年間にグレードアップ

前モデルでは、保証期間がたったの90日間と非常に短かったのだが、第3世代Fire TV Stickでは、製品保証期間がなんと1年間にグレードアップ。

ようやく一般的な製品保証が提供されるようになる。

新しいユーザーインターフェースを年内に提供開始予定

Fire TVのUI(ユーザーインターフェース)が新しくなるようだ。

新UIでは、より直感的かつシンプルになり、ユーザー毎にカスタマイズする事ができるらしい。

メインメニューを画面の中央部に配置し、お気に入りのアプリやチャンネルなど、よく使うサービスに素早くアクセスができるとともに、その場から直接ストリーミングサービスを起動したり、対応するアプリにカーソルをあわせるだけで提供されているコンテンツを素早く確認、再生することができます。

また、新しいメニューの「探す」により、人気の映画、テレビ番組などを簡単に見つけることが可能になりました。お気に入りのコンテンツの検索や、コメディ、アクションなどのジャンル別の閲覧、キッズ&ファミリーといったカテゴリー単位の検索もできます。

さらに、新しいユーザーインターフェースには、ユーザー・プロフィール機能が加わり、最大6名分のおすすめコンテンツや、視聴履歴、ウォッチリストなどの管理をアカウント毎にパーソナライズできるようになりました。ユーザーごとにプロフィールを切り替えるには、メインメニューの左端からプロフィールを選ぶ方法を利用するか、初めに設定しておくことで、以降はAlexaが自動的に声を認識し、「アレクサ、私のプロフィールに切り替えて」と話しかけるだけで変更することも可能です*5。

また、Fire TVの新しいユーザーインターフェースには、日々賢くなるAlexaの様々な機能を紹介するメニューを追加し、新しい料理レシピの紹介や株価の閲覧など、人気のAlexaの機能をお薦めします。
引用元:Amazonプレスリリース

新UIは年内に提供される予定となっており、まずは新Fire TV Stick上で利用できるようになるとのこと。

これまでに発売されてきたFire TV StickやFire TV Stick 4K、Fire TV Cube等で新UIが利用できるのかどうかはまだよくわからないが、個人的には利用できるようになるのではないかと勝手に思っている。

新UIについては、続報を待ちたい。

まとめ

4Kテレビや4Kモニターを持っている人や購入予定のある人は、Fire TV Stick 4Kを購入したほうがよいが、4Kテレビを今後も購入する予定のない人は、第3世代Fire TV Stickの購入がお勧めだ。

第3世代Fire TV Stickは既に予約が開始されているので、欲しかった人はさっさと予約して在庫がなくならないうちに入手しておこう。

あわせて読みたい
Amazon Fire TV Stick 4K レビュー 使い方 感想等を紹介 私の自宅には、リビングに通常のAmazon Fire TV Stick(ふぁいやーすてぃっく)を導入している。昨年、自室用に4Kモニターを購入したので、どうせなら4Kコンテンツを楽...
あわせて読みたい
Amazon Fire TV Stick 4K Max レビュー!よりパワフルになり使いやすさが向上! テレビや液晶モニタのHDMIポートに差し込むだけで、Amazon Prime VideoやYoutube、その他NetflixやU-NEXT等の有料動画配信サービス等を楽しむことが出来る「Amazon Fire...
2020年新型Fire TV Stick(第3世代)が新発売

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次