※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

Fire TV StickでPuffin Web Browserを使う方法

Fire TV StickでPuffin Web Browserを利用する方法

Fire TV StickではWEBブラウザとして、Amazon SilkブラウザFirefoxを標準的に利用することができる。

ただこの2つのブラウザは、タブを使って複数のWEBサイトを表示できないので少々使いにくい。

そこで、Fire TV Stick 4Kにタブが使用可能な「PUFFIN WEB BROWSER」をインストールして使い勝手を調査してみた。

結果、PCライクな使い勝手になりWEBがサーフィンがめちゃくちゃやりやすくなった。

と思った矢先に、もっと使いやすいWEBブラウザアプリを見つけてしまった。詳しくは以下の記事を参照してほしい。

Amazon Fire TV StickにAptoide TVを入れる事でさまざまなAndroid用のWEBブラウザをインストールすることが可能になる。いろいろなWEBブラウザアプリをインストールして試してみた結果、ついにFire TV Stickで使える最強のWEBブラウザが判明した。

必要なもの

Amazon Fire TV Stickで「Puffin Web Broser」を使用する場合、以下のものが必要となるのであらかじめ準備しておこう。

  • Bluetoothマウス(必須)
  • Bluetoothキーボード(あれば文字入力時に便利)
  • Aptoide TV

Bluetoothマウス

Fire TV Stickで「Puffin Web Broser」操作するには、マウスが必須だ。

無いと操作できないので、必ず用意する必要がある。

使用していない手持ちのBluetoothマウスがあったので、Amazon Fire TV Stick 4Kに接続してみた。当記事では、Fire TV StickにBluetoothマウスを接続する方法及び、各アプリにおけるマウスの動作状況を紹介する。

USB OTGハブを利用すれば、有線のUSBマウスを使用することも可能だ。

とにかく、OTGケーブルやOTGハブを利用すれば、Fire TV StickにUSBマウスやUSBキーボード等のUSB機器を接続したり、有線LANで高速インターネット接続する事が可能となっている。そこで今回、以下の「SMAYS USB OTGハブ・イーサネットアダプタ」を購入して使えるか試してみた。

Bluetoothキーボード

Bluetoothキーボードは必須ではないが、リモコンよりも文字入力がしやすくなるので、できるだけ用意した方がいい。

Bluetoothキーボードを購入したので、Amazon Fire TV Stick 4Kに接続してみたところ、驚くほど操作性が向上し、めちゃくちゃ便利になった。あまりクリエイティブな作業をしない人であれば、Fire TV Stickをパソコン代わりに使ってもいいんじゃないかと思えるほどだ。どれほど便利になるのかを紹介したい。

USB OTGハブを利用すれば、有線のUSBキーボードを使用することも可能だ。

とにかく、OTGケーブルやOTGハブを利用すれば、Fire TV StickにUSBマウスやUSBキーボード等のUSB機器を接続したり、有線LANで高速インターネット接続する事が可能となっている。そこで今回、以下の「SMAYS USB OTGハブ・イーサネットアダプタ」を購入して使えるか試してみた。

Aptoide TV

Aptoide TVアプリは、Google Play Storeで配布されているような数多くのAndroidアプリをFire TV Stickに簡単にインストールできるようにするためのアプリ。

Puffin Web Browserは、Aptoide TVアプリ経由でインストールを行うため、まだ導入していない人はAptoide TVをインストールしておこう。

そこで、登場するのが「Aptoide TV」というアプリだ。このアプリを利用すれば、Google Play Storeのように様々なAndroidアプリを簡単にFire TV Stickにインストールできるようになる、当記事では、この超絶便利な「Aptoide TV」アプリの紹介及びFire TV Stickへの導入方法を紹介する。

PUFFIN WEB BROWSERのインストールと起動

Aptoide TVを起動し、左メニューの検索アイコンを選択する。

検索テキストボックスを選択する。

キーボード画面が表示されるので「puffin」と入力し、「次へ」ボタンを選択する。

以下のように検索結果が表示される。上段にPuffin TVが表示されているがこれではなく下のAll resultsに表示されている方の「Puffin Web Browser」にセレクトカーソルを移動する。

そして、「Puffin Web Broser」を選択する。

「Puffin Web Broser」の紹介画面が表示されるので「インストールする」ボタンを選択する。

ダウンロードが始まりしばらくすると以下の画面が表示されるので、「インストール」ボタンを選択する。

「アプリがインストールされました」と表示されればインストールは完了だ。「開く」ボタンを選択して起動してみよう。

初回起動時は以下の紹介画面が表示されるので、リモコンのナビゲーションボタンの「右」またはキーボードの「右キー」もしくはマウスで「次へ」をクリックして最後の画面まで進めよう。

画面が押しつぶされたように表示されているが、後で正常に表示されるので気にしなくてよい。

最後の画面まで進めたら、マウスで「さあ始めましょう」の所をクリックしよう。

すると、以下のようにブラウザ画面が表示される。

使ってみた感想

タブで複数のWEBサイトを切り替えられるのは便利

Puffin Web Browserを使用すると、Firefox for FireTVやAmazon Silkブラウザではできなかったタブによるサイト切替を行うことができる。

ブラウザ右上にある+ボタンをクリックすると、タブを増設することができる。

数字部分をクリックすると、以下のようにタブ切り替え画面が表示され、表示したいWEBさいとにすぐに切り替える事ができて便利だ。

ただし、Fire TV Stickだと、WEBサイトのリンクから新しいタブを作ることができないのでその点は非常に不便。

せっかくのタブ機能を活かしきることができないのが非常に残念だ。

ブックマークのフォルダ管理が可能

Firefox for FireTVやAmazon Silkブラウザのブックマーク機能はメニュー画面にひたすらカード型リンクが追加されていく仕様のためめちゃくちゃ使いにくい。

Puffin Web Browserを使えば、以下のようにブックマークを

以下のようにフォルダの中にフォルダを作って階層的に管理することも可能だ。

ブックマークの管理やアクセス性はFirefox for FireTVやAmazon Silkブラウザより断然使いやすくなる。

表示履歴も見やすく履歴検索も可能

Firefox for FireTVには、表示履歴機能はなく、Amazon Silkブラウザの表示履歴機能はカードリンクがずらずらと並ぶだけの非常に使いにくい機能だった。

Puffin Web Browserなら日付毎に履歴が表示されるし非常に見やすい。

以下のように履歴を検索することも可能。

マウスだけで戻る操作ができないのが不便

Amazon Silkブラウザでは、マウスだけでも「戻る」操作ができたのだが、Puffin Web Broserは、マウスだけだと戻る操作できないのが残念過ぎる。

戻る操作を行うには、リモコンの「戻る」ボタンを押すか、Android対応キーボードの「戻る」ボタンを使用する必要がある。

メリット・デメリットまとめ

Amazon Fire TV Stickで「Puffin Web Browser」を利用するメリット、デメリットを以下にまとめた。

メリット

  • 複数のWEBサイトをタブで簡単に切り替えられる
  • お気に入りの管理がしやすい
  • 履歴機能が使いやすい

デメリット

  • 利用には絶対にマウスが必要(キーボードだけで操作できない)
  • リンクから新しいタブを作ることができない
  • マウスだけで「戻る」操作ができない

まとめ

Firefox for FireTVやAmazon Silkブラウザの不満点をほぼ解消してくれる「Puffin Web Broser」を使用すれば、Fire TV Stick上でのWEBサーフィンは格段にやりやすくなる。

Firefox for FireTVやAmazon Silkブラウザが不便すぎると思っている人や、よりPC的な使い勝手を求めている人は是非一度試してみるといいだろう。

私の自宅には、リビングに通常のAmazon Fire TV Stick(ふぁいやーすてぃっく)を導入している。昨年、自室用に4Kモニターを購入したので、どうせなら4Kコンテンツを楽しみたいと思い昨年末に「Amazon Fire TV Stick 4K」を追加で購入した。セットアップ方法から初期設定、使い方等を詳しく紹介したい。
レクタングル広告(大)広告
レクタングル広告(大)広告

シェアする

フォローする

おすすめ記事

レクタングル広告(大)広告