MENU
カテゴリー
毎日更新!ブラックフライデーセール2024特集

GMOとくとくBB Wimax2+の解約手順!違約金なしでおさらばするには?

私はここ2年間自宅のインターネット回線としてGMOとくとくBBのWimax2+サービスを利用してきたのだが、2019年2月に晴れて契約更新月となったので解約を行った。

GMOとくとくBBの解約手続きはいろいろと注意しないといけない点が結構ある。

そのため、本記事では違約金なしでGMOとくとくBB Wimax2+を解約する手順・方法を紹介する。

目次

違約金なしで解約するにはどうすればいいの?

GMOとくとくBB Wimax2+サービスを違約金なしで解約するために以下の点をしっかり理解しておこう。

解約手続きは契約更新月に行うべし

GMOとくとくBBを違約金なしで解約するには、契約更新月に解約手続きを行う必要がある。

契約更新月以外に解約すると、以下の契約解除料がかかってしまう。

  • 1ヶ月目~24ヶ月目までに解約する場合:入会プランによって異なる
  • 25ヶ月目以降、契約更新月以外に解約する場合:9,500円(税抜)

※契約起算月の翌月を1ヶ月目として扱う

24か月目までの契約解除料はプランによって違いがあるため、契約書面にて確認しよう。契約書面はBBnaviより契約書面(PDF版)をダウンロードすることが可能だ。

契約更新月を確認する方法

GMOとくとくBB Wimax2+サービスの契約更新月を確認する方法は、後述の「契約更新月に解約する手順」の冒頭からの解説を追えばわかるのでそちらを参照してほしい。

解約手続きを行うための期間には注意が必要

GMOとくとくBB Wimax2+サービスの場合、契約更新月に解約と言っても注意が必要で、当該月の20日を過ぎて解約手続きを行ってしまうと翌月の解約扱いとなってしまい違約金が発生してしまう。

例えば、契約更新月が5月だったとすると、5月25日に解約手続きを行った場合翌月解約扱いになり違約金を請求されてしまう。

GMOとくとくBB Wimax2+サービスで違約金なしに解約するには、契約更新月の前月21日から20日の間に解約手続きを行う必要があるのだ。

このように、契約更新月と手続きできる日程にずれが生じるややこしいシステムになっているので注意してほしい。

会員ページ「BBnavi」上から解約手続きが可能

昔は解約手続きを行うにもかなり面倒な手続きが必要だったようだが、現在は会員ページの「BBnavi」上で簡単に手続きが行えるようになっている。

違約金がかからない契約更新月の解約手続き可能期間になると、BBNavi上に解約ボタンが表示されるのでそこから手続きをおこなえばいい。

ただし、請求期間中(毎月1日~10日頃)はBBnaviから手続きできないようだ。

GMOとくとくBB Wimax2+のサポートページ よくある質問Q&Aには解約手続きにおいて以下の記述が存在する。

ご解約のお手続きは、契約更新月の前月21日から20日の間であればBBnavi上でおこなうことができます。
ただし、請求作成期間中(毎月1日~10日頃)はBBnaviからのお手続きができません。
その間に解約を希望される場合や契約更新月以外でのご解約はGMOとくとくBBお客さまセンターまでお問い合わせください。

会員サポート よくある質問 Q&Aより引用

このように、意味の分からない仕様になっていて、請求期間中の解約手続きはGMOとくとくBBお客さまセンターに問い合わせして解約手続きを行う必要があるらしいのだ。

ただ、請求期間中でもBBnaviから解約できたという情報もあるので、この仕様が今も適用されているのかはよくわからない。

一応記述が残っていることから、BBnaviから確実に解約手続きを行うには、前月21日~前月月末、契約更新月11~20日の間に行うといいだろう。

ちなみに私は、契約更新月の13日にBBnaviから解約手続きを行った。

契約更新月に解約する手順

GMOとくとくBB Wimax2+のサービスを契約更新月に解約するための詳細手順を以下より説明する。

まず、GMOとくとくBBの会員ページ「BB Navi」にアクセスする。

ログイン後のページにある「サービス・オプションの削除・解約」をクリックする。

「サービス・オプションの削除」画面が表示されるので、「インターネット接続サービス」の所をチェックしよう。

接続サービス欄に契約更新月が表示されている。契約更新月ではない場合の解約は違約金がかかるのでしっかりと確認しておこう。

ページの一番下までスクロールすると、「GMOとくとくBBの解約」という記述が見つかるので、解約メニューにある「解約」ボタンをクリックする。

サービス・オプションの削除画面が表示され、アンケートが求められるので適当に答える。

アンケートを入力したら、下にある「アンケートを送信する」ボタンをクリックする。

<同意事項>の各項目にすべてチェックを入れ、「解約」ボタンをクリックする。

「ご解約の受付」画面が表示されたら、解約手続きは完了だ。

上記手続き完了後、GMOの基本メールアドレス宛に『[GMO とくとく BB] 解約申請受付のお知らせ』というタイトルでメールが送られてくるので確認しておこう。

契約更新月以外に解約する方法は?

しばらくGMOとくとくBBのWimax2+サービスを利用してみたがやっぱり自分の利用用途には合わない、が発生してもすぐに解約したいという人もいるかもしれない。

契約更新月以外に解約する場合は、契約解除料が請求されることになるが、解約を希望する月の20日までに「GMOとくとくBBお客さまセンター」まで問い合わせすれば解約手続きを行うことが出来る。

解約手続き後についての注意・確認事項

解約手続きを行った後の注意点を以下にまとめておく。

解約手続き後は月末まで利用可能

解約の手続きが20日までに完了した場合は、その月末まで利用することが可能だ。

契約期間満了後も使えてしまう可能性がある

GMOとくとくBBの会員サポート よくある質問Q&Aには以下の記述がある。

解約の翌月1日から初旬にかけて、サービスを順次停止していきます。
解約日を過ぎてもサービスはすぐには停止されませんが、ご利用いただいた場合は料金をご請求する事がありますので、解約日以降のご利用はお控えください。

会員サポート よくある質問 Q&Aより引用

このように、契約期間満了後もしばらく利用できてしまうことがあるようなのだが、解約日以降に利用した場合は料金を請求する事があるとの記述があるので、使えてしまう状態であっても利用はしないほうがいいだろう。

契約期間満了後はBBNaviにはログインできなくなる

解約手続きを行い、契約期間が終了すると会員ページの「BBNavi」にはログインすることが出来なくなる。

契約内容などあらかじめ確認しておきたい点があるなら契約期間が終了してしまう前に確認しておこう。

端末の返却は不要

利用していたWimax2+ルーターは、レンタルしていたわけではないので契約期間が満了した後に返却する必要はない。

端末を処分したい場合は、居住地の自治体の指示に従って廃棄を行おう。

SIMカードの返却は不要

契約満了でGMOとくとくBB Wimax2+を解約した場合、SIMカードの返却は必要ない

インターネットでGMOとくとくBBのSIMカード返却について検索してみると、返却は必要だと説明されているサイトもあれば、必要はないよと説明しているサイトがあったりでどっちが正しいのかよくわからなかった。

そこで、サポート窓口に電話で直接確認したところ、SIMカードの返却は必要ないとのことだった。

どうしても不安ならば、自分でサポート窓口に電話して確認してみるといいだろう。

まとめ

GMOとくとくBBのWimax2+の場合、解約手続き可能な期間にずれがある等、解約方法が少し特殊になっている。

そのため、あらかじめ解約方法について理解しておかないと契約更新月での解約にならず、翌月解約扱いになって契約解除料が請求されてしまうという危険性があり注意が必要だ。

GMOとくとくBBのWimax2+を新規で契約しようと思っている人、これから解約しようと思っている人は解約方法についてしっかりと理解しておこう。

GMOとくとくBB

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次