高額キャッシュバックで有名なGMOとくとくBBのWimaxサービス。
一見お得ではあるのだが、ある面では非常に不評をかっている。何が不評なのかというと、キャッシュバック手続きがいちいち面倒なのだ。
私は現在、GMOとくとくBBのWimax2+サービスを使っているのだが、今回そのキャッシュバック手続きをちょうど行うタイミングとなったので、GMOとくとくBB WIMAXのキャッシュバック手続き方法について解説する。
GMOとくとくBBのキャッシュバック特典について
GMOとくとくBB Wimaxサービスのキャッシュバック特典を受け取るにはどうすればいいのだろうか?
キャッシュバック特典に関して、GMOとくとくBB 公式ページには以下のように記載されいている。
キャッシュバック特典は、端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信し、ご返信があった翌月末日(営業日)にご指定の口座に振り込みます。基本メールアドレスはGMOとくとくBBへのご入会時にお作りいただくメールアドレスとなります。キャッシュバックのお受け取りに関してはキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールをご確認ください。また、振込時期までに以下に該当する場合、キャッシュバック特典は適用されません。
1.特典対象接続サービスの変更
2.特典対象接続サービスの解約
3.未納によるサービス一時停止または強制解約
4.ご指定口座確認のご案内メールの送信日より翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合
5.その他GMOとくとくBBが対応困難と認めるものがあった場合
つまり、キャッシュバックしてもらうには、申込み月を含む11ヶ月目にGMOから送られてくるメールを待ち、メールの指示通りにキャッシュバック特典振込口座の登録手続きを行わなければいけない。
そして、振込口座の登録手続きには期限が設定されており、メール到着月の翌月末日までに手続きを行わなければキャッシュバックはしてもらえない。
なんと、メールに気づかないまま手続きを忘れてしまうと高額キャッシュバックが受け取れなくなってしまうのである。
何て面倒で不親切なのだろうか。そんなわけでGMOとくとくBBについては、キャッシュバック金額は高額でありがたいものの、手続きに関してはかなりの不評をかっているわけである。
サービス利用者はスマホのリマインド通知などを活用して、忘れないように色々手を尽くし何としてでもキャッシュバック手続きを忘れないようにしなければいけない。
基本メールアドレスを要チェック!!
注意したいのが、キャッシュバック案内メールが届けられるメールアドレスだ。
GMOとくとくBB Wimaxサービスの申込みに利用したメールアドレスにはキャッシュバック案内メールは届かない。
キャッシュバック案内メールは、GMOとくとくBBの入会時に作成した基本メールアドレスに届くことになっている。
なので、申込時に利用したメールアドレスを毎日確認しているから大丈夫なんて勘違いはしないようにしてほしい。
基本メールアドレスに届くメールは、WEBメールで確認できる。また設定を行えば、通常のメールソフトに受信することも可能だ。
WEBメールの確認方法
WEBメールにアクセスするには、BBnaviにログイン後、「WEBメールはこちら」の「WEBメール」リンクをクリックする。

WEBメールへのログイン画面が表示されるので、「基本メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックすれば、WEBメールにアクセスすることが出来る。

通常のメールソフトで受信する場合
WEBメールだといちいちログインして確認しないといけないので非常に面倒だ。
気軽にメールチェックが行えるよう、普段利用しているメールソフトに基本メールアドレスのアカウントを設定しておくことをお勧めする。
メールソフトに基本メールアドレスのアカウントを設定する方法は、WEBメールログイン画面に表示されているリンクから参照可能だ。
WEBメールログイン画面上部に表示されている設定方法は「こちら」をクリックする。

設定マニュアル画面が表示される

画面を下にスクロールさせると「メール設定マニュアル」という箇所が見つかる。
WindowsとMacで説明ページが分かれているので利用しているOS名をクリックしよう。

クリックして表示した先に、各種メールクライアントへの設定方法やよくある質問が掲載されているので、それらを参考にメールソフトへ設定を行おう。
キャッシュバック案内メールはいつ届く?
私がGMOとくとくBBのWimaxサービスを申し込んだのが、2017年1月だ。
GMOからキャッシュバック案内が届くのは、申込み月を含む11ヶ月目だから、2017年11月に案内メールが送られてくるはずだ。
しかし、具体的に何日にメールが送られてくるのかは公式ページには書かれていない。なので、11月中はメールがいつ来るのかそわそわしながら待っていたのだが、待てど暮らせどいつまでたってもメールが送られてこないのである。
心配になってインターネットで検索してみたところ、25日あたりにメールが来たという情報を発見し、とりあえずそこまで待ってみようと思って待っていたのだが、25日になってもメールは来ず。
結局届いたのが、11月30日の16:30分だった。
月末末日にもほどがあるだろまったく。そわそわしながら毎日メールを待っていた時間を返して欲しいものだ。
ひょっとしたら月によってメールが送信されてくる日は異なるのかもしれない。年末はいろいろややこしいからね。
はっきりしたことはわからないが、とにかく月末辺りにGMOからメールがやってくるので、焦って11ヶ月目の1日から待ちわびないようにしよう。
キャッシュバック案内メールの内容
実際に届いたキャッシュバック案内メールを見てみよう。

メールタイトルは「GMOとくとくBBからのお知らせ キャッシュバック特典について」となっていた。
一応メールのタイトルを見ればキャッシュバック関連のメールであることはすぐにわかるので、受信さえしておけば見逃すことはないだろう。
ただし、WEBメールで確認する場合は「件名」の部分の表示が狭くなっているのでわかりにくいかもしれない。
メールの内容だが、特典が適用されない場合の注意事項がずらずらと書かれていたのと、以下の口座登録方法が記述されていた。入力フォームのアドレスは晒していいものなのかわからなかったので一応モザイク処理を行っている。

キャッシュバック特典振込先口座を登録する
キャッシュバック案内メールに記述されていた入力フォームのアドレスにアクセスして、キャッシュバック特典振込先口座を登録しよう。
入力フォームのアドレスにアクセスすると以下の画面が表示されるので、会員ID、パスワードを入力し、「入力フォームへ進む」をクリックする。

口座情報の入力画面が表示される。
ゆうちょ銀行をキャッシュバック振込先口座に指定する場合は「ゆうちょ銀行」をそれ以外の銀行を振込先口座に指定する場合は「ゆうちょ銀行以外」をクリックしよう。

ゆうちょ銀行をクリックした場合
「ゆうちょ銀行」ボタンをクリックすると以下の入力フォームが表示されるので、ゆうちょ銀行の口座情報を入力し、「決定」ボタンをクリックする。

ゆうちょ銀行以外をクリックした場合
「ゆうちょ銀行以外」ボタンをクリックすると以下の入力フォームが表示されるので、振込先として使用する銀行口座の情報を入力し、「決定」ボタンをクリックする。

今回私はゆうちょ銀行以外を選択した。入力時に戸惑ったのがフリガナには性と名の間に1文字空けろと書いてあるが、預金者名については1文字空けろという言及がない。
こういうところが実に不親切だ。普通フリガナで1文字開けろというなら預金者名についても1文字開けたほうが自然だ。でも言及がない、だから戸惑う。
ユーザーを戸惑わせるようなフォーム設計はやってはいけない。できれば預金者名の姓名のスペースについても指示するように修正していただきたい。
結局、私の場合は預金者名についても性と名の間に1文字スペースを入れて入力した。
入力情報の確認と登録ステップ
銀行口座情報を入力し、「決定」ボタンをクリックすると以下のように入力した情報が表示される。問題がなければ「確認画面へ進む」をクリックする。

以下の警告画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリックする。

「OK」ボタンをクリックすると、再度同じ画面が表示される。
なぜ元の画面に戻るんだ。画面遷移がわかりにくすぎる。
もう一度「確認画面へ進む」をクリックする。

今度は「入力内容の確認」画面が表示される。
正しい情報になっているか確認し、問題がなければ「内容を送信」ボタンをクリックする。

以下の「お申込み受付完了」画面が表示されたら、キャッシュバック特典の振込先口座の登録は完了だ。

申し込み受け付けが完了すると同時に、「[GMOとくとくBB]『キャッシュバック特典』銀行振込受付のお知らせ」というタイトルのメールが基本メールアドレス宛てに届いているはずなので合わせて必ず確認しておこう。
12月に手続きをしたので、キャッシュバックの振込みは1月末となるはずだ。
実際に振り込まれたらこの記事でまた報告したいと思う。
キャッシュバック手続きを忘れないために
キャッシュバック手続きを忘れないようにするために、しっかり対策を講じておこう。
キャッシュバック案内メールはWimaxを申し込んだ月を含めて11ヶ月目の月末あたりに届くので、12ヶ月目の1日に「GMOとくとくBBのキャッシュバック案内メールを確認する」という内容でスマートフォンのリマインダー機能に登録しておこう。
こうしておけば、リマインダー通知が来るまでキャッシュバックのことは忘れてしまっても問題ない。
12ヶ月目の1日には必ずメールは届いているはずなので、リマインダ通知がきたらすぐに手続きを開始することが出来る。
万が一メールが届いていない場合は、すぐに問い合わせることができるので是非リマインダーを活用されることをお勧めする。
最後に
この記事では、GMOとくとくBB Wimaxサービスのキャッシュバック手続きについて解説した。
GMOとくとくBBのキャッシュバック制度は、キャッシュバック特典受取口座の申告期限を過ぎてしまうと、キャッシュバックを受け取れなくなるというハードルの高い制度になっている。
キャッシュバック特典が受け取れない事態にならないように、当記事を参考にして忘れずに手続きを行うようにしてほしい。
コメント