HPが販売する最新のAMD第4世代Ryzen 5000シリーズを搭載した超軽量モバイルノート「HP Pavilion Aero 13-be」のレビュー機を借りる機会を得たので、詳しくレビューしていく。
HP ノートパソコン 13.3インチ IPSディスプレイ 軽量957g AMD Ryzen5 16GB 512GB SSD HP Pavilion Aero 13-…
コスパのよい軽量モバイルノートが欲しい人におすすめ
HP Pavilion Aero 13-beは、1kgを切る軽量モバイルノートPCだ。
そして、軽量モバイルノートPC中では断トツに価格が安い。
安いからと言って性能をケチっているわけではなく、一番安いモデルでもZen3アーキテクチャのAMD Ryzen 5 5600Uを搭載しており一般的な利用においてストレスなく利用することが可能だ。
デザインもよく、アスペクト比16:10の液晶パネルは非常に見やすかった。
唯一残念なのがタッチパッドの滑りだ。これさえよければ完ぺきだったのに残念。ただし、滑りの悪さはタッチパッド用フィルム等を使えば問題ないだろう。
私が今モバイルノートPCを購入するとしたら間違いなくこの「HP Pavilion Aero 13-be」を選ぶだろう。
それくらい、HP Pavilion Aero 13-beはモバイルノートPCとして非常におすすめだ。
おすすめポイント
- Zen 3 AMD Ryzen CPU搭載で動作が快適
- 1kgを切る軽量モバイルノート
- コストパフォーマンス最強
- アスペクト比16:10が個人には使いやすい
- 非光沢IPS液晶パネルなので画面が見やすい
- 最新OSのWindows11搭載
残念ポイント
- タッチパッドの滑りがいまいち
用途別お勧め度
WEBサーフィン | ◎ |
---|---|
動画鑑賞 | ◎ |
Office作業 | ◎ |
画像編集 | 〇 |
動画編集 | △~〇 |
ゲーム | ×~△ |
レビュー機の基本スペックについて
今回お借りしたレビュー機「HP Pavilion Aero Laptop13-be0038AU」の基本スペックは以下の通り。
モデル名 | HP Pavilion Aero Laptop13-be0038AU |
---|---|
OS | Windows 11 Pro 64bit |
プロセッサー | AMD Ryzen 7 5800U |
グラフィクス | AMD Radeon Graphics |
メモリ | 16GB |
ディスプレイ | 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200) |
ストレージ | 512GB SSD |
外観紹介
HP Pavilion Aero Laptop13-beの本体の外観を見ていこう。
天板
背面
前方
後方
右側面
左側面
オープンして正面から見た所。
液晶を最大限開くとこんな感じ。
エッジ部分にΣ型フォルムを採用しているので、液晶画面をオープンする時に指がしっかりひっかっかってパネルを開けやすい。
ディスプレイを開けるとキーボードに傾斜がつくリフトアップヒンジが採用されている。
シンプル&ファッショナブルな見た目。
ACアダプターと電源ケーブルは以下の通り。
電源ケーブルを使わずに直接電源に接続するためのプラグも付いている。
トレンドを押さえた2色のカラーバリエーション
HP Pavilion Aero 13-beには、ピンクベージュとセラミックホワイトの2色のトレンドカラーから選択可能だ。
ピンクベージュは、上品で個性的なイメージを演出したい女性の方にお勧め。
雪のように真っ白なボディは清潔感があってすごくファッショナブルだ。
「何処にでも一緒に持ち運びたくなる」そんなカラーになっている。
白色は汚れると目立つというのが難点ではあるが、どこに置いてもすごく映えるし、持っていて気分がいい。
セラミックホワイトにはひっかき傷に強いAED加工が一応なされているようだ。
1kgを切るノートPCではコスパ最強
HP Pavilion Aero 13-beで、最も安いのはスタンダードモデルだ。
その構成と同等スペックの他社のノートPCを探してみたが、2022年2月1日時点において対抗できそうなモデルがASUSの「ASUS ExpertBook B9 B9450FA (B9450FA-BM1083T)」ぐらいしか存在しなかった。
他は10万円を余裕で超えてくるものばかりで比較するまでもないだろう。
PC名 | 価格 | 構成 | 重量 |
---|---|---|---|
HP Pavilion Aero 13-be スタンダードモデル | 93,000円(税込) | インチ:13.3インチワイド CPU:AMD Ryzen 5 5600U OS:Windows 11 Home メモリ:8GB ストレージ:SSD 256GB | 約957g |
ASUS ExpertBook B9 B9450FA (B9450FA-BM1083T) | 99,800円 (税込) | インチ:14.0型 CPU:インテル Core i5-10210U OS:Windows 10 Home メモリ:8GB ストレージ:SSD 256GB | 約870g |
CPU性能的には「インテルCore i5-10210U」よりも「AMD Ryzen 5 5600U」の方が上だ。
なので1kg未満のモバイルノートPCにおいてHP Pavilion Aero 13-beはコスパ最強のノートPCとなっている。
必要十分な入出力インターフェースを搭載
HP Pavilion Aero 13-beの入出力インターフェースは、必要十分な構成となっている。
右側面に「SuperSpeed USB Type-A 5Gbps」と「電源コネクタ」を装備。
左側面に、HDMI2.0出力端子、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps、SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1(USB Power Delivery、DisplayPort™ 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)を搭載している。
個人的にはUSB Type-Aポートが2つあるのが嬉しいところ。
HDMIポートも搭載しているので、外部ディスプレイとも簡単に接続することが出来る。
USB Type-Cも1ポート搭載しているので、これだけ搭載していればモバイルノートPCとしては十分ではないだろうか。
ちなみに、USBポートの名称に規格名ではなくSuperSpeedというマーケティングネームが用いられているが、これはUSBの規格名称が何度も変更されてわかりにくくなっているからだと思われる。
規格名で表すと、SuperSpeed USB Type-A 5Gbpsは、「USB 3.2 Gen 1×1」、SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1は、「USB 3.2 Gen 2×1」に該当していると思われる。
アスペクト比16:10の液晶パネルは個人用途で使いやすい
HP Pavilion Aero 13-beは、13.3インチワイド・WUXGA(1920×1200)解像度、アスペクト比16:10の非光沢IPS液晶パネルを搭載している。
現在一般的なアスペクト比は16:9だが、その幅は維持しつつ縦に少し広くなっている。
個人のモバイルノートの用途としては、主にWEB閲覧、メール、オフィス作業、そして動画視聴といったところだろう。
動画視聴だけをするのであれば、16:9が最適なのだが、WEB閲覧やオフィス作業をする場合は縦が狭く少し使いずらい。
その点16:10のアスペクト比は、縦に少し広くなる分1画面の縦の情報量が増えてWEB閲覧やオフィス作業がやりやすくなる。
個人用途をトータルで考えた場合16:10は個人的にはベストサイズだと思っている。
最大輝度は400ニトと非常に明るく、室内だと最大設定ではまぶしすぎるほど。室内だと少し下げて使用するのがおすすめ。
非光沢液晶を採用していて映り込みをほぼ感じずに利用できる点も非常にグッド。長時間作業をしても苦にならない。
そして、IPS液晶のため高視野角で画面が非常に見やすい。
最大10時間30分駆動!45分の充電で50%回復できる急速充電機能も搭載
バッテリーは最大10時間30分駆動時間が公称となっている。
動画を再生しっぱなしにしてバッテリーの持続時間を計測したかったのだが、設定をミスってしまい結局時間切れで測れずじまいとなってしまった。
急速充電を試すためにバッテリーがなくなって電源が入らない状態で45分充電してみたところ、65%まで回復することができ、公称50%を大きく超えていた。
ちなみに、1時間充電では75%まで回復することができた。
B&O Playデュアルスピーカーを搭載
B&O Playは、デンマークのオーディオブランド「Bang & Olufsen」のカジュアルブランドだ。
HPとBang & Olufsenが共同でカスタムチューンしたB&O Playデュアルスピーカーを搭載しており、ノートPCの割には良質な音質を楽しめる。
キーボードは好みの分かれる変則キーボード
HP Pavilion Aero 13-beのキーボードは、エンターキーが一番右側に配置されていない変則キーボードになっている。
エンターキーの右に「Home」「Pg up」「Pg down」「end」キーが並んでいることがわかるだろう。
このキー配置は嫌だという人が少なからずいたりする。
私の愛機「HP Spectre x360」もこれと同じ変則キーボードになっており、最初は戸惑ったものの今ではすっかり慣れてしまい、むしろこっちのほうがしっくりきている。
結局のところ慣れなので、キー配置については特に気にしなくていいと思う。
キーピッチは約18.7×18.4mmで一般的、キーストロークは1.3mmで少し浅めだ。
実際にタイピングしてみた所、軽快にタイピングできるし打鍵感は良好だった。
タイプ音は一般的なタイプ音だ。
バックライト機能もついており、明るさは2段階で調節できる。暗い場所でも問題なくタイピングが可能だ。
クリックパッドは指の滑りがいまいち
クリックパッド(タッチパッド)の使用感だが、横方向には問題なく指が滑ってくれる。
ただ、縦方向に何度も繰り返し動かしていると指の滑りが悪くなってたまにぎゅぎゅぎゅっと引っ掛かる時がある。
このクリックパッドの操作性はちょっといまいちな感じだ。
タッチパッド用のフィルムなどを張り付けて使用したほうがいいかもしれない。
WEBカメラは普通
HP Pavilion Aero 13-beには、HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素)を搭載。
このWEBカメラは、顔認証(Windows Hello)には対応していない。
HPのビジネスノートなどについているプライバシーシャッターが付いているとうれしいのだがついていないのが残念。
WEBカメラの性能については一般的。
指紋認証センサー搭載でログインが楽ちん
Windows Hello 指紋認証センサー搭載で、パスワード入力よりも安全・迅速にログインできます。
コロナ渦でマスクが必須の今、マスクを付けたままログインできる指紋認証は非常に便利だ。
マイク音質をチェック
ウィンドウズに搭載のボイスレコーダーで実際に音声を録音してみた。
AIノイズキャンセル機能が搭載されているだけあってノイズがなくきれいに録音されていた。
音質を確認したい方は、以下を再生して確認してみてほしい
Skype通話でも音声チェックしてみが、声をはっきりクリアに聞き取ることができた。
オンライン会議等等でも問題なく利用することが可能だ。
高速無線LAN Wi-Fi 6に対応
HP Pavilion Aero 13-beは、データ速度が通常のWi-Fiと比較して理論値で約3倍の速度を誇る次世代のWi-Fi規格「Wi-Fi 6」に対応している。
Wi-Fi6対応ルーターを利用すれば安定した高速無線通信を利用することが可能だ。
HP QuickDropでスマホとPC間のデータを簡単やりとり
HP Pavilion Aero 13-beは、「HP QuickDrop」を使用してPCとスマホ間でファイルをP2P転送することが可能だ。
ペアリングされたデバイス間のみで直接やり取りするP2P転送なので、第三者のサーバーを介す必要がなく、プライバシーやセキュリティ的に非常に安心して利用できる。
実際にHP QuickDropを利用してみたが、簡単にファイル転送できてめちゃくた便利だった。
HP Pavilion Aero 13-beを購入したら是非利用してみてほしい。
以下は、HP QuciDropのPCアプリ画面。
以下は、HP QuickDropのスマホアプリの画面。スマホはiPhoneとAndroidの両方に対応している。
各種ベンチマーク結果
普通の人は、ベンチマーク結果の数値まで気にする必要はないが、PCの性能を詳しく知りたい方は参考にしてみてほしい。
各ベンチマークテストは、ノートPCにACアダプタを接続した状態かつ電源モードを「最適なパフォーマンス」にした状態で計測を行っている。
CPUのベンチマーク
CINEBENCH R20とR23を用いて、CPUのベンチマークテストを行った。
Multi Core | Single Core | |
---|---|---|
CINEBENCH R20 | 3616 | 431 |
CINEBENCH R23 | 9376 | 1436 |
CINEBENCH R20
CINEBENCH R23
ストレージのベンチマーク
CrystalDiskMarkを用いて、ストレージのベンチマークテストを行った。
HP Pavilion Aero Laptop13-be0038AUのストレージ速度は、Read速度は非常に高速でWriteは一般的な感じだ。
グラフィックのベンチマーク
内蔵グラフィックのベンチが行える「3DMark Night Raid benchmark」を使用してグラフィック性能をテストした。
ゲームをするのには向かないが、その他の一般的な用途に使うのであれば十分なグラフィック性能と言える。
総合的な性能をチェック(PCMark10)
PCMark10では、ウェブサイトの閲覧、ビデオチャット、書き込み、スプレッドシート、写真や画像の編集等、実際のアプリケーションとアクティビティをもとにしたテストを行い、パソコンの性能を計測する。
レビュー機は、AMD Ryzen 7 5800Uとメモリ16GB搭載しているだけあって、スコアは高い。
PCMark 10によるベンチマーク結果は以下の通り
総合スコア | 5752 |
---|---|
Essentials(PCの基本性能を測るテストグループ)
※快適動作の目安値:4100 | 9476 |
Productivity(ビジネスアプリケーション性能を測るテストグループ)
※快適動作の目安値:4500 | 9312 |
Digital Content Creation(コンテンツ制作における性能を測るテストグループ)
※快適動作の目安値:3450 | 5854 |
レビュー機は、AMD Ryzen 7 5800Uとメモリ16GB搭載しているだけあって、スコアは高く、それぞれのテスト項目に置いて快適動作の目安値を大きく超えているため、ストレスなく快適に使用できることがわかる。
HP Pavilion Aero 13-be0000シリーズの詳細スペック
HP Pavilion Aero 13-be0000シリーズの商品仕様は以下の通り。
今回レビューを行ったモデルは、「13-be0038AU」となる。
シリーズ名 | HP Pavilion Aero 13-be0000 シリーズ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデル | スタンダードモデル | スタンダードプラスモデル | パフォーマンスモデル | |||
13-be0034AU | 13-be0035AU | 13-be0036AU | 13-be0037AU | 13-be0038AU | 13-be0039AU | |
オペレーティングシステム | Windows 11 Home (64bit) | Windows 11 Pro (64bit) | ||||
プロセッサー | AMD Ryzen 5 5600U モバイル・プロセッサー + Radeon グラフィックス | AMD Ryzen 7 5800U モバイル・プロセッサー + Radeon グラフィックス | ||||
カラー | セラミックホワイト | ピンクベージュ | セラミックホワイト | ピンクベージュ | セラミックホワイト | ピンクベージュ |
メモリ | 8GB オンボード (3200MHz,DDR4 SDRAM) | 16GB オンボード (3200MHz,DDR4 SDRAM) | ||||
ストレージ | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) | 512GB SSD (PCIe NVMe M.2) | ||||
オプティカルドライブ | – | |||||
Web カメラ | HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素) | |||||
ネットワークコントローラー | – | |||||
内蔵無線LAN | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.2 | |||||
グラフィックスタイプ | AMD Radeon グラフィックス (プロセッサーに内蔵) | |||||
ビデオメモリ | メインメモリと共有 | |||||
ディスプレイタイプ(液晶表示最大解像度/表示色) | 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ (1920×1200 / 最大1677万色) | |||||
外部ディスプレイ | 最大3840×2160 / 最大1677万色 | |||||
ポインティングデバイス | イメージパッド (タッチジェスチャー対応) | |||||
メディアカードスロット | – | |||||
キーボード | バックライトキーボード (日本語配列) | |||||
インターフェイス | HDMI 2.0出力端子×1、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2、SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1 (USB Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 | |||||
オーディオ | B&O Playデュアルスピーカー、内蔵デュアルマイク | |||||
セキュリティ | パワーオンパスワード、アドミニストレーターパスワード、TPM | |||||
Windows Hello | 指紋認証センサー | |||||
サイズ (幅x奥行きx高さ) | 約 298 × 209 × 16.9 (最薄部) -18.9 (最厚部) mm | |||||
質量 | 約 957 g | |||||
ACアダプター | 65W スマートACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz) | |||||
消費電力 (標準時/最大時) | 約 7W / 65W | |||||
省エネ法に基づくエネルギー消費効率 | 12区分 17.9kWh/年 (AAA) | |||||
バッテリ | リチウムイオンバッテリ (3セル / バッテリーファストチャージ機能対応) | |||||
バッテリ駆動時間 | 最大 10時間30分 | |||||
セキュリティソフトウェア | マカフィーリブセーフ (30日版) | |||||
オフィスソフト | なし /Office Home & Business 2019 | |||||
主なソフトウェア | HP Support Assistant、HP QuickDrop、その他 | |||||
主な添付品 | スマートACアダプター、ウォールマウントプラグ、電源コード、保証書等 | |||||
標準保証 | 1年間 (引き取り修理サービス、パーツ保証) | |||||
使い方サポート | 1年間 |
最後に
HP Pavilion Aero 13 beは、1Kgを切る軽量モバイルノートの中では非常にコストパフォーマンスが良くデザインや使い勝手も申し分ない。
今、モバイルノートPCでどれを買う?と聞かれたら私ならHP Pavilion Aero 13 beを選ぶだろう。
軽量モバイルノートPCを探している人には、コスパ最強の「HP Pavilion Aero 13 be」を是非ともおすすめしたい。
コメント