
【DIY】エアコンを自分で取り外してみた!難しくないけどめちゃしんどい
実は、私は以前からエアコンを自分で取り付けたいと思っていて、近い将来DIYでエアコンを取り付けようと思っている。なので、今回この水漏れエアコンを自分で取り外してみる事にした。当記事では、DIYでエアコンを取り外す方法や手順などを紹介したい。
1人ビジネス実践中のかかしによる自由気ままに書き連ねるブログ
実は、私は以前からエアコンを自分で取り付けたいと思っていて、近い将来DIYでエアコンを取り付けようと思っている。なので、今回この水漏れエアコンを自分で取り外してみる事にした。当記事では、DIYでエアコンを取り外す方法や手順などを紹介したい。
実は今回、しばらく靴箱にしまったままだった私のスエード靴にも白カビが生えてしまい、対処することにした。当記事では、スエード靴のカビの落とし方についてまとめたので、大切にしていたスエードやヌバック素材の靴、スニーカー、ブーツ、パンプス、バッグやウェア等にカビが生えてしまい困っているという方は、対処法を参考にしてみてほしい。
昨今、マスクの着用が日常的になってしまっているが、マスク着用時に、息苦しい、喋りにくい、蒸れる、ずれ落ちる、口紅が落ちる、メイクが崩れる、メガネが曇るなどなど様々なストレスに悩んでる人は多いのではないだろうか?「ライフマスクサポーター MASKair(マスケア)」という商品を使うと、簡単にこれらのストレスを軽減できるようになるぞ。
以前ふと気になって購入した220円のダイソー スマホスタンド(フレキシブルアーム型スマートフォンスタンド)。実際に使ってみたらいまいち使いにくい代物だった。使えないこともないが正直あまりおすすめはできないスマホスタンドだった。
先日、在宅用のワークデスクを購入したことを紹介した。 今回、100均ショップのダイソー製品のみを使用してこのL字デスク...
ダイソーでソファー掛け袋なるものを見つけて、テレビのリモコンなどを収納するのに便利そうだったので衝動買いをしてしまった。しかし、私が利用しているローソファーには使用できない代物だと判明。そこで、なんとか活用できないものかと考え、これを利用してテーブル下収納をDIYしてみた。結構物が入るので、なかなか便利に利用することができるぞ。
普段、このブログで健康食品を紹介する事はほとんどないのだが、本当に良い商品なら紹介したいということで、今回は膝関節軟骨の主成分「非変性Ⅱ型コラーゲン」を補える株式会社エバーライフが販売する「皇潤極(こうじゅんきわみ)」という商品を紹介する。
自室にあるクローゼットの折戸の蝶番(ちょうつがい/ちょうばん/ヒンジ)が以前から壊れてしまっていたのでいい加減修理する事にした。ただ、30年以上も前のかなり古い型のクローゼットになるので使用されていた蝶番(丁番)は既に生産中止で存在しない模様。調べてみると以下の「ムラコシセンターヒンジ ツバ広タイプ(KRG00038タイプ)」で代替できるようなので早速購入してみた。
百均ショップのダイソーで、たったの500円でBluetoothイヤホンが買えるという情報を知り、購入してみた。500円なので最初から音質なんてまったく期待しておらず、個人的には使い勝手さえよければいう感覚でゲットしたのだが、はたしてどの程度の物かレビューしたい。
母親からストレッチしたいからヨガマット(トレーニングマット、ストレッチマット)を買ってくれという依頼があり、どの商品がいいか色々調べてみた。厚みがある方がいいというので、10mmの厚さのあるLICLIのヨガマットを購入してみた。材質上、多少匂いがあるのが少し難点だが、分厚いので肘や膝をついても痛くならない。
「PayPay」は、ソフトバンクとヤフーが合弁で作ったPayPay株式会社が提供するスマートフォン決済(モバイル決済)サービスだ。この記事では、PayPay(ペイペイ)を利用する上で知っておきたい基礎知識を詳しくまとめた。PayPayの使い方を詳しく知りたい人は是非参考にしてみてほしい。
私はこれまで、ダンボール紙でできたVRゴーグル(セリアの100円VRゴーグル「ハコスコ」とほぼ同じタイプ)を使っていた。しかし、使い勝手が悪いし紙がやぶけたりしてきたので新しく購入を検討していたところ、100均ショップのダイソーでVRゴーグルが500円で販売されているのを発見し、購入してみた。
近々メルカリで出品しようと思っているものがあり、発送にネコポスを利用したいと考えているのだが、厚さ2.5cmというのが非常に微妙なラインだった。そこで、正確に厚みを測りたいと思っていたところ、ダイソーに厚さを測定できる定規が売っていると聞き早速入手してきた。
世界中でマスク需要が高まり、しばらく不織布マスクが入手できない状況が続いていたが、ここにきて在庫が復活してきているようだ。当記事では、2020年4月23日現在において不織布マスク購入できるサイトを紹介する。
電気シェーバーをパナソニックのラムダッシュ ES-LT2Aに乗り換えたのだが、こちらもシェーバースタンドが付属していない。そこで、ダイソーの皿立てをシェーバースタンドとして試してみたのだが、これがまたぴったりとフィットしてくれた。やはり、ダイソーの皿立ては最強の電気シェーバースタンドだった。
消毒用アルコールなどが入手困難になる中、除菌・消毒に効果を発揮する次亜塩素酸水が現在注目を集めている。次亜塩素酸水については、以下の記事を参照してほしい。私も、自宅の除菌・消毒や布マスクの消毒などに使用したいと思い、センターバレイの次亜塩素酸水を購入してみた。
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZO(ゾゾ)がZOZOMATの配布予約を開始して約8か月。予約していた「ZOZOマット」がようやく自宅に到着したので、早速自分の足を計測してみた。
新型コロナウイルスの感染者が日々拡大する中、個々人が感染防止で出来る方法の一つに自宅内の消毒だ。新型コロナウイルスの厄介な所は、感染していても気づかないまま拡散してしまう点。家族間の感染を防ぐためにも出来るだけのことはしておきたい物。そこで、当記事では家庭でできる消毒方法について紹介する。
新型コロナウイルスに感染するリスクのある場所として真っ先に思いつくのが、多くの人が同時に利用する電車やバスなどの公共交通機関だ。感染者がつり革を使用した場合、そのつり革経由で感染するリスクがある。そこで、つり革経由の感染を防止するために、手洗いできる女性向けの手袋の売上が急増していると読売新聞が報じていた。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年2月28日、日本政府は全国すべての小中学校や高校などに来月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう要請した。今回は、小さな子供を1人で留守番させるのは非常に心配だというご家庭のために、見守りカメラを紹介したい。
家電リサイクル法が施行されてからテレビは粗大ごみに出すことが出来なくなり、家電量販店等でお金を払って引き取ってもらうのが基本となっているが、リサイクル料金に加えて運搬費用を取られるので処分費用が結構高くなる。でも、「指定取引場所」に自分で持ち込めばリサイクル料金だけですむので処分費用を安く済ませることが可能なのだ。
ちょっと大きめの荷物をゆうパックで送る機会が出来たため、ゆうパックの料金を180円安くすることができる「ゆうパック スマホ割」というサービスを利用してみた。スマホにアプリを入れて手続きをするだけで送料を180円安くできるのは非常にお得だ。当記事では、「ゆうパックスマホ割」のサービス詳細やアプリの使い方を詳しく紹介したい。
前回、ダイソーの針穴をあけない!壁紙に貼れる壁紙用フック40x54mmを紹介した。今回は、それの一回り小さい版である「壁紙に貼れる壁紙用フック31x38mm」を紹介する。カレンダーなどの小物を壁を傷つけずに壁掛けするのに非常に便利でおすすめだ。
100円ショップダイソーにも壁に穴を開けずにフックを取り付けられる「壁紙に貼れる壁紙用フック」というコマンドフックとコンセプトが似た商品が100円で販売されている。今回はこちらを購入して試してみたのだが、約1週間後にフックが墜落という悲しい結果になってしまった。
ACアダプターって大きいし出っ張るので、複数の差込口が連なる電源タップに複数個のACアダプターを挿せないことが多々ある。そんな時に便利なのがこの100円ショップダイソーで売っている「L型プラグ横」がめちゃくちゃ便利。電源タップでACアダプターを挿すスペースがなくて困っている人に是非お勧めだ。
いよいよ2019年10月1日より消費税が8%から10%に増税される。そのため、増税が大きく影響する高額商品は9月中に購入しておくことをお勧めする そこで、増税前に購入しておきたい高額商品ジャンル及び個人的にお勧めの商品を紹介したい。
コマンドフックは、取り付けるものに壁掛け穴があるか、直接引っ掛けられる状態のものにしか使うことができない。では、引っ掛ける構造をもたない物を壁を傷つけずに、壁に取り付けるにはどうしたらいいだろうか?そういう時に便利なのが、コマンドタブ+メタルプレート+取り付けたい物へのマグネット取付という組み合わせだ。
iPhoneの純正Lightningケーブル、充電しながらiPhoneを使用するなんてことを続けているとコネクタの根元の被覆が破けて...
米国ではスタンディングデスクを使って立って仕事をするスタイルが人気になっている。企業でも導入するところが増えてきているスタンディングデスクだが、個人が導入しようと思うと値段の高さが少々ネックだ。そこで当記事では、個人がスタンディングディスクを安く導入するにはどうすればいいのかについて取り上げたい。
2019年2月28日までセブンイレブンがnanacoカードを無料(通常は300円必要)で作ることができる「セブン-イレブン アプリ限定キャンペーン」を実施中だ。私はこれまでnanacoを利用したことがなかったのだが、今後いろいろ活用したいと思いこの機会にnanacoカードを作ることにした。