MENU
カテゴリー
毎日更新!ブラックフライデーセール2024特集

MacとWindowsのハードディスク共有はexFATフォーマットがベスト

先日「玄人志向 3.5型SATA対応ハードディスクケース GW3.5AA-SUP/MB」を購入し内蔵ハードディスクの外付けハードディスク化を行った。

あわせて読みたい
玄人志向 3.5型SATA対応ハードディスクケース GW3.5AA-SUP/MB【レビュー】 格安サーバー機にCentOSを入れてファイルサーバーとして長年使ってきたのだが、先日故障してしまった。 故障した原因は以下の記事で解説している。 https://www.onebizl...

私は現在、MacとWidowsの両方を使用しているので、どうせならどちらのOSからもハードディスクを読み書きできるようにしたい。

そこで、今回は外付けハードディスクをWindowsとMacの両方で共有するためにはどうすればよいのか解説したい。

目次

HDDフォーマットの種類と特徴

外付けハードディスクをWindowsとMacの両方で共有するためには、適切なフォーマット形式でハードディスクをフォーマット(初期化)する必要がある。

そのため、まずは簡単に各種HDDフォーマットの特徴について理解しておこう。

HDDフォーマットには以下のような種類がある。

FAT32

FAT32は、WindowsとMacの両方のOSで読み書きを行うことができるが、以下の制限がある

  • 2TBまでのHDDしか扱えない
  • 1ファイル最大4GBまでしか扱えない
  • ファイルに対してアクセス権が設定できない。

この制限のために現在では、時代遅れのフォーマットとなっている。

NTFS

NTFSは2TB以上のHDDをサポートしているため、Windows系OSで現在主流になっているフォーマット。

ファイルに対して個別にアクセス権を設定できるので、セキュリティが高い。

NTFSでフォーマットされたハードディスクは、Macで読み込むことはできるが、書き込むことができないというデメリットがある。

HFS+(Mac OS拡張)

HFS+(Mac OS拡張)は、Macで専用のHDDフォーマット。

HFS+でフォーマットされたHDDは、Windowsからはアクセスできない。

exFAT

exFATは、Windows、Mac両方のOSからファイルの読み書きができるHDDフォーマット。

Windows OSは、Windows 10/ 8.1/ 8/ 7、Windows Vista SP1、Windows XP SP2/SP3でexFATを利用することができる。

FAT32の4GB制限といった容量制限はないが、内蔵ハードディスクには適用できないようになっている。

また、ファイルに対してアクセス権の設定ができないので、セキュリティを考慮した複雑なファイル管理には向かないというデメリットがある。

MacとWindowsでハードディスクを共有したいならexFAT一択

現在のような動画を気軽に扱える時代では、1ファイル4GB制限のあるFAT32だと不便だ。

なので、現時点でMacとWindowsでハードディスクを共有して双方のOSから自由に読み書きさせたいなら、HDDフォーマットにはexFATがベストだ。

ただし、exFATも完璧ではなくファイルにアクセス権を設定できないというデメリットもあることは知っておこう。

exFATはWindowsでフォーマットすべし

WindowsとMacどちらのOSでもexFATでHDDをフォーマットすることは可能だが、MacでexFATフォーマットを行うとWindowsで読めない場合があるという情報がちらほらある。、

なので、exFATでHDDをフォーマットする作業はWindowsで行った方がよい。

WindowsでexFATフォーマットする方法

以下、Windows10でexFATフォーマットを行う手順を紹介する。

エクスプローラーからフォーマットしたいドライブを右クリックし、表示されるメニューから「フォーマット」をクリックする。

フォーマットツールが起動するので、「ファイルシステム」を「exFAT」に変更する。

アロケーションユニットサイズについては、自身で最適な値を選択すればよいが、よくわからないならデフォルト値のままでOKだ。

設定したら「開始」ボタンをクリックする。

以下の警告ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックする。

するとフォーマット作業が始まるのでしばらく待とう。

フォーマットが完了しました。というダイアログが表示されたら「OK」ボタンをクリックする。

フォーマットツールが起動したままなので「閉じる」ボタンをクリックして終了させよう。

以上で、exFATでHDDをフォーマットする手順は完了だ。

フォーマットしたドライブのプロパティを確認してみるとファイルシステムが「exFAT」になっていることがわかる。

まとめ

MacとWindowsの両方のOSを使用している人にとって、どちらのOSからもファイルを読み書きできれば利便性はかなり高くなる。

Linux等を用いてSamabaでファイルサーバーを構築すれば、ハードディスクのフォーマットを意識することなくWindowsとMacでファイルを共有することが可能になるが、Linuxの知識などが必要となるため若干敷居は高くなる。

その点、exFATフォーマットで外付けハードディスクをフォーマットする方法なら、誰でも簡単にMacとWindowsでファイル共有することができるようになるので、MacとWindowsの両刀使いなら是非ともexFATフォーマットを活用してみてほしい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次