先日、以下のPCデュアルモニターアームを購入したことを紹介した。

このモニターアームに取り付けた液晶ディスプレイを、スタンディング状態で使用するためにはキーボードやマウスを置くための机上台が必要になる。
そこで、机上台として使える以下の「NEARPOW【改良版】折りたたみ式ノートパソコンスタンド」を購入してみた。
これが安い・便利・かっこいいの三拍子そろった私の要望をほぼすべて満たしてくれる理想的な机上台だったので詳しくレビュー・紹介したい。
NEARPOW【改良版】折りたたみ式ノートパソコンスタンドとは?
NEARPOW【改良版】折りたたみ式ノートパソコンスタンドは多目的に使えるパソコンスタンド(デスク)だ。
価格が安いながらも、高さ調整、角度調整が可能なため、様々な用途に使用することが出来る。
折りたたみが可能で非常に軽いため持ち運びも便利。
デザイン性も上々のコストパフォーマンスの高い簡易デスクとなっている。
製品仕様
メーカー | NEARPOW |
---|---|
モデル | A6L |
カラー | ブラック、ホワイト |
素材 | HDF木製、アルミニウム合金、ABS、滑り止めシリコーンゴム |
折りたたみサイズ | 60 x 32.5 x 4.5cm |
梱包サイズ | 約66 x 38 x 7cm |
商品重量 | 約1.9kg |
梱包重量 | 約2.34kg |
調整範囲 | 角度:0~30度 高さ:24~32cm |
セット内容 | 本体、日本語取扱説明書 |
保証 | 30日間の交換無料、24ヶ月保証 |
特徴
NEARPOW【改良版】折りたたみ式ノートパソコンスタンドの主な特徴は以下の通り。
- 24cmから32cmまで4段階の高さ調節が可能(オートロック)
- 最大30度までの角度設定が可能
- 滑り止め付き
- 滑り止めは自由に脱着、配置換えが可能
- 折りたたみ可能
- 天板は剥がれや汚れが付きにくい加工済
- 重さは1.9kgと非常に軽い
- 天板の角には安全性を重視したラウンドエンド角を採用
- 脚部の先端に床キズ防止パーツ付き
- ブラックカラーは高級感のある濃い木目色デザイン
- 環境に優しく、耐久性のある高品質のHDF木製プレート使用
- 安心の保証付き(30日間の交換無料、24ヶ月保証)
開封の儀
では、開封していこう。
パッケージには、Multifunctional Laptop Deskと書かれている。
多機能ノートパソコンデスクと言ったところか。

蓋を開けた直後はこんな感じ。

付属物として、日本語取扱説明書とノートPCなどが滑り落ちないように止めるための滑り止めが入っていた。

裏返すと、滑り止めを使用しない時に設置穴を塞ぐために使用するゴムパッドが4つ入っていた。

そしてこちらが本体の机だ。マウスの滑り止め兼手首保護シートは最初から設置されていた。
木目調のブラックなデザインがなかなかいけててかっこいい。

以下はデスクの裏側の写真。裏面も同じ木目調デザインで上下に統一感があってよろしい。
脚はこのように折りたためるようになっている。

脚を起こしてみた。

実際に置いてみたらこんな感じになる。

ノートパソコン用の滑り止めをつけてみた。

滑り止めを使わないときは、以下のように付属のゴムパッドで設置穴を塞ぐことが出来る。

以下は脚のサイド部分の写真。角度調整と高さ調整用のロック機構がついている。

最大32cmまで高さの調節が可能だ。高くしたい時は脚を引っ張るだけなので簡単。縮めるときは高さ調整用ボタンを押せばよい。

上部の角度調整用ストッパーを開けば以下のように天板の角度を調整することが出来る。

実際に使ってみた感想・評価
良かった点
様々な用途で使える
このデスクは様々な状況に適応できるのがすばらしい。
具体的には以下のような用途で利用する事が可能だ。
- オフィスデスクの上に置いてスタンディングデスク化
- ベッド、ソファ上でノートPC、スマホ・タブレットの利用、読書
- リクライニング座椅子に座りながらノートPC、スマホ・タブレットを利用、読書
- 病気時などにベッド上で食事をする
- 子供用の食事テーブル
- 子供のお絵かき用の机、勉強机として
- 裁縫用デスク
- その他座ってする作業全般の作業台として
- アウトドアでの簡易テーブルとして
このように様々な状況に対応できるのはこのテーブルの最大のメリットだと思う。
コンパクトに収納できる
使わない時は折りたたんでコンパクトにできるので邪魔にならないところに立てかけたり収納することが可能だ。
折りたたんだ時の厚さはアマゾンの商品ページには4.5cmと書いてあったが、実際に測ったところ5センチはあった。
それでも十分薄いのでちょっとした隙間に収納できて便利。
軽いので持ち運びにも苦労しない。
私は机上台として使うので、使わない時はデスクのサイドに立てかけておいていつでもすぐに取り出せるようにしている。
高さ調整ができる
私の場合、スタンディング作業環境を作るために机上台として使うため、高さ調整機能は必須だ。
このデスクは、4段階で高さを調節できるので、自分に最適な高さで使用することが出来るのがうれしい。
高くしたい時は脚を引っ張るだけで調整できる。低くしたい時は、高さ調節用ボタンを押しながら押し込むだけだ。
滑り止めの脱着が自由自在なのは便利
このデスクは、すべての滑り止めのつけ外しを自由に行える構造なので、あらゆる状況に対応することができる。
私のように机上台として使う場合、滑り止めはかえって邪魔になるので全ての滑り止めを外して穴を隠せるようになっている構造は非常にうれしい。
穴を隠せるようになったのは改良版になってからだそうだ。
滑り止めを使用する際も、左利きの人に対応できるようになっていおり、まさにいたせりつくせりだ。
ベッドで寝ながら作業が快適すぎた!
もともとスタンディング作業用の机上台として購入したのだが、せっかくなのでベッドでこのデスクの上にノートPCを置いて作業してみたらめちゃくちゃ快適だった。
寝転がってリラックスしながらノートPCやタブレットで動画を楽しめるのもすごくいい。
でも普通のベッドよりもリクライニング付きのソファーで使うのが一番快適な体制で使えて便利だと思う。
私はリクライニング付きソファーを保有していないため、以前このブログで紹介した以下のリクライニング座椅子と組み合わせて使ってみた。

座椅子と組み合わせた場合、座椅子の座面の高さ分テーブルの高さが低くなってしまうので、テーブルの高さを最大にしていてもお腹のあたりがちょっと窮屈な感じになってしまう。
それでもリクライニングによって楽な体制で作業したり動画を見たりできるので、座椅子と組み合わせて使うのも十分ありだと思う。
そっちの用途でもう一台購入してもいいかなと思っているほどだ。
いまいちな点
高さ調整は2本の足毎に行う必要がある
高価格帯のスタンディングですくだと、ガス圧でスムーズに昇降できるため高さ調整を一度の操作で非常に簡単に行えたりする。
しかし、このデスクは2本の脚それぞれに対して引っ張る/押し込むという作業が必要なため簡単にできるけども若干面倒ではある。
T字2本足で支えることになるため、若干ではあるが安定性に欠けるところがあり、高さを最大にした状態でキーボードを置いてタイピングしてると微妙に揺れを感じたりする。
とはいっても、キーボードタイピングレベルだと個人的にはそれほど気にはならない。
充分満足のいくレベルで利用できている。
ただ、体重をかけるような使い方はできないと思ったほうがいい。
机上台としての用途でぐらつきを感じないもっとしっかりしたデスクがいいという人は、以下のようなクロス4本脚タイプの購入を検討すればよいだろう。
サイズが結構大きくモニターをそのまま乗せて使うことも可能だ。
よりコンパクトさを求めるならこちら。
天板の大きさは60 x 36なので、NEARPOWの折りたたみデスクA6Lと横のサイズは同じだ。
メリットとデメリットまとめ
私が利用して感じたNEARPOW【改良版】折りたたみ式ノートパソコンスタンドA6L ブラックのメリットデメリットを以下にまとめておく。
メリット
- 天板の木目調デザインがかっこよくて安っぽさがない
- 多機能・高品質で安価に購入可能
- 折りたためるため持ち運びや収納に便利
- 軽いので子供でも持ち運び可能
- 高さ調整できるので最適な高さで利用できる
- 角度調整できるので体制に応じた利用が可能
- 高さ調整、角度調整は誰でも簡単に操作可能
- 滑り止めつきなので角度調整してもノートPCやタブレットの落下の心配がない
- 滑り止めの配置を組み替えれるので左利きの人でも使いやすい
- 天板の角が丸いので角にぶつけて傷を作る心配なし
- 2年の長期保証付きなので安心して利用可能
デメリット
- 高さ調整は脚ごとに行う必要がある
- 使用中に若干のがたつきがある
最後に
机上台用途で考えた場合、他にもっと頑丈で昇降しやすい商品があるのだが、やはりそれなりに価格が高くなってしまうのが難点。
一方、NEARPOW【改良版】折りたたみ式ノートパソコンスタンドは価格が安いにも関わらず机上台として必要な機能は全て備えているので安くスタンディングデスク環境を作るにはうってつけの机上台だと思う。
また、ベッドやソファーに寝っ転がってノートPCを操作したい人にとってはかなりお勧めできる商品なので購入を検討してみるといいだろう。
コメント