※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

NEC LEDシーリングライト LIFELED'S HLDZB0869【レビュー】

以前、自宅のキッチンのシーリングライトをNEC LEDシーリングライト LIFELED'S HLDZB0871に変えたことを紹介した。

自宅の台所に使用していた蛍光灯のシーリングライトがいよいよダメになってしまったので、初めてLEDシーリングライトに変えてみた。今回、NECライティング株式会社が発売している「NEC LEDシーリングライト LIFELED'S HLDZB0871」を購入してみたので早速レビューしてみたい。

今回、私の寝室用のシーリングライトとしてHLDZB0871の旧モデルとなる「NEC LEDシーリングライト LIFELED'S HLDZB0869」を購入してみたのでレビューしたい。

製品仕様

NEC LEDシーリングライトLIFELED'S HLDZB0869の製品仕様は以下の通り。

型番 HLDZB0869
発売日 2015/8/1
適用畳数 ~8畳
LED 光源色 昼光色
相関色温度(K) 6700
平均演色評価数 Ra85
定格光束(lm) 4299
定格消費電力(W) 35
固有エネルギー消費効率(lm/W) 122.8
モジュール寿命 40000時間
光束維持率 70%
制御機能 リモコン 連続調光(100%~約10%)
多段調光(100%,約70%,約50%,約30%,約10%)
LED常夜灯
壁スイッチコントロール
その他機能 お好みメモリー
フェードオフ機能
おやすみタイマー 30分、60分
白ささわやか、文字はっきり
「よみかき光」
マルチアングルシステムⅡ搭載
防虫ガイド
取付方法 簡単取付
カバー 乳白色アクリル
外径 φ480mm
高さ(mm) 109mm
質量(Kg) 1.5kg
リモコン型番 RE0206
製造 日本製

LIFELED'S HLDZB0869の機能・特徴

NEC LEDシーリングライト LIFELED'S HLDZB0869の機能はLIFELED'S HLDZB0871とまったく同じだ。

機能については以下のHLDZB0871の記事を参照してほしい。

自宅の台所に使用していた蛍光灯のシーリングライトがいよいよダメになってしまったので、初めてLEDシーリングライトに変えてみた。今回、NECライティング株式会社が発売している「NEC LEDシーリングライト LIFELED'S HLDZB0871」を購入してみたので早速レビューしてみたい。

HLDZB0869とHLDZB0871の違いは?

HLDZB0869は、HLDZB0871の発売1年前に販売が開始された旧モデルとなる。

以下に、「HLDZB0869」と「HLDZB0871」の仕様上の違いをまとめてみた。

型番 HLDZB0869 HLDZB0871
デザイン NECライティング株式会社HPより引用 NECライティング株式会社HPより引用
発売日 2015/8/1 2016/8/1
定格消費電力(W) 35 34
固有エネルギー消費効率(lm/W) 122.8 126.4
外径 φ480mm φ464mm
高さ(mm) 109mm 140mm

デザインが異なる

HLDZB0869はフラットなデザイン、HLDZB0871は丸みを帯びたデザインとなっている。

HLDZB0871は直径がわずかに小さいが、丸みを帯びている分、HLDZB0869より高さが大きくなっている。

個人的には、フラットデザインのHLDZB0869のほうが好みだ。

定格消費電力の違い

新しい方のHLDZB0871の方が消費電力が若干少ない。

そのため固有エネルギー消費効率(消費電力1Wあたりどれくらいの明るさ(lm)を引き出せるか)が高くなり、HLDZB0869よりも省エネな設計になっている。

価格の違い

Amazonでは、旧モデルのHLDZB0869は、HLDZB0871より若干お安く購入することが出来る。

開封の儀

早速開封してみよう。

箱にはこんな感じで入っている。

箱から中身を取り出したのが以下の写真。

内容物の構成は、アダプタ+LEDシーリングライト本体、ライトカバー、リモコンカバー+リモコン+リモコンカバー取付用木ネジ2個+単三電池2本、取り扱い説明書が1枚となっている。

以下はライトカバー裏面の画像。

以下はライトカバー表面の画像。

以下は引っ掛けシーリングに取り付けるためのアダプタだ。

以下はリモコン一式の画像。リモコンはHLDZB0871と全く同じだ。

実際に取り付けてみた

取付はものすごく簡単だ。

まずはアダプタを引っ掛けシーリングに取り付ける。

取り付けたアダプタに本体を1段押上げると仮止め状態になり、もう1回強く押し上げれば本体の設置は完了。

アダプタから伸びている電源コネクタをシーリングライト本体側のコネクタに差し込む。

この状態でとりあえず壁スイッチをONにして電気をつけてみとこんな感じ。

ライトカバーを取り付ければ作業完了だ。

使ってみた感想

HLDZB0869を使用した感想は以下の通り。

フラットデザインですっきりした印象

フラットなデザインなので、部屋がすっきりとした感じになる。

個人的にはHLDZB0871より気にいっている。

光量も十分

8.5畳ほどの広さの部屋で使用しているが、明るさは充分に足りていて問題ない。

スマートホーム化に最適

NECシーリングライト「HLDZB0869」のリモコンは、お好み、全灯、消灯、常夜灯のボタンがすべて別ボタンになっているので、スマートスピーカーを使用したスマートホーム化を問題なく行うことが可能。

私はスマートスピーカーの「Amazon Echo Dot」とスマート学習リモコンの「Sremo-R2」を使用して、HLDZB0869を音声で操作できるようにしている。

Amazon Echo Dotは、Amazonが発売している音声だけで音楽の再生や、情報検索、家電操作等を行うことができるスマートスピーカーだ。Amazonでは、2018年8月16日現在、Echo Dot(エコードット)、Echo(エコー)、Echo Plus(エコープラス)、Echo Spot(エコースポット)の4種類のデバイスをEchoシリーズとして販売している。
Amazon Echo&Alexaから声で赤外線リモコンに対応した家電を操作するためには、現状だとスマート学習リモコンが必要になる。スマート学習リモコンには、RS-WFIREX3やNature Remoという有名所があるが、今回8/10に新たに発売された「sRemo-R2」を購入してみた。使い勝手はどんなものかレビューしたい。

アレクサ、おやすみと言えば電気を消すことが出来るし、様々なシチュエーションで音声だけで操作できるのでスマートホーム化するとものすごく便利。

シーリングライトをスマートホーム化したい人は、比較的低価格で購入可能なNECのLEDシーリングライトは最適と言えよう。

まとめ

仕事部屋のLEDシーリングライトとして、安価で購入できるアイリスオーヤマ CL8D-5.0を以前導入したことを紹介した。

私が仕事部屋として利用している部屋の蛍光灯シーリングがもう寿命だったので、LEDシーリングライトに変更することにした。比較的安価に購入でき、アマゾンでベストセラー1位となっていた商品「アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ ~8畳 CL8D-5.0」を購入してみたのでレビューしたい。

CL8D-5.0のリモコンは電源のON/OFF/常夜灯がすべて同じボタンなのでスマートホーム化を行う際に不都合が生じてしまう。

当時はスマートホーム化を意識していなかったが、Amazon Echoを使用してスマートホーム化を行った時に買ったことを後悔した。

その点、NEC HLDZB0869はスマートホーム化に親和性が高く、明るさ十分、価格も手ごろなので個人的に気に入っている。

NEC LEDシーリングライト LIFELED'SのHLDZB0869やHLDZB0871は、大手ブランドの中でもコストパフォーマンスを求めている人やシーリングライトをスマートホーム化したい人にぜひおすすめしたい。

レクタングル広告(大)広告
レクタングル広告(大)広告

シェアする

フォローする

おすすめ記事

レクタングル広告(大)広告