
合皮(PUレザー)椅子のボロボロを修復できる!大きな大きな合皮補修シート 約100cm×65cm【レビュー】
合皮チェアは比較的安く手に入るし、座り心地もいいのだが、経年劣化でボロボロになるのでもう二度と合皮チェアは購入したくない。で、そろそろ買い替えようと思っていたのだが、合皮補修シートを使えばボロボロのイスを延命できるかもと思い、「大きな大きな合皮補修シート 約100cm×65cm(ブラック)」を購入。
合皮チェアは比較的安く手に入るし、座り心地もいいのだが、経年劣化でボロボロになるのでもう二度と合皮チェアは購入したくない。で、そろそろ買い替えようと思っていたのだが、合皮補修シートを使えばボロボロのイスを延命できるかもと思い、「大きな大きな合皮補修シート 約100cm×65cm(ブラック)」を購入。
ソースネクストが販売しているWindows用画面キャプチャソフトウェア「スグレモ 撮画ツール 6」を購入してみた。「スグレモ 撮画ツール 6」は、6つの新機能を新たに搭載し前バージョンよりもさらに便利になっている。実際に使ってみたところ、キャプチャー機能がすさまじく強力でめちゃくちゃ便利だった。
カメラ用メンテナンスグッズを一式そろえる際に、カメラボディクリーニング用としてケンコー・トキナーのハイテク レンズクロスというクリーニングクロス パープルのLサイズ(300x300mm)を購入してみた。安く手に入るし使い勝手もなかなかよいクリーニングクロスだった。
2021年7月29日より楽天モバイルが「Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格1円キャンペーン」を実施中だ。Rakuten WiFi Pocket2の本体価格1円+5000ポイント還元なので、実質0円どころかポイントでお釣りがくるのでめちゃくちゃお得。
Zoomには、会議の主催者が録画を許可していれば、参加者が動画を録画できる機能が付いているのだが、主催者が録画許可にしているケースはあまりなく参加者が録画できない場合が多い。そんな時に便利なのがソースネクストが販売している「全禄KAIGIO」だ。こいつを使えば、Zoomの会議を自動で録画することが可能になる。
今やカメラユーザーには必携とされるHAKUBAのレンズペン3。今回、カメラ用メンテナンスグッズを一式そろえる際に、このハクバのレンズペン3(レンズクリーニング用)を購入してみた。まさに、評判通り必携といえるレンズクリーニングツールだったので、詳しく紹介したい。
一眼レフカメラ・ミレーレス一眼カメラのホコリ落としあると便利なボディブラシ。今回、HAKUBA DSLRボデイブラシM KMC-50-BKを購入してみたので紹介したい。
一眼レフカメラ・ミレーレス一眼カメラのメンテナンスに必須と言ってよいブロワー。ブロワーは100均でも売られていて、私もダイソーのブロワーを持っているのだが、持ち運び用に小さめのブロワーが欲しかったので、HAKUBAのシリコンブロアーポータブルを購入してみた。小さい割に風量も適度に出るし、ポンプ部分も連続で押せて非常に便利。なかなか使いやすいブロアーだったので紹介したい。
実は、一眼レフカメラ/ミラーレス一眼カメラ用のメンテナンスグッズを1つも持っていないかったので、今回メンテナンスグッズを購入したので紹介したい。当初は、以下のような一眼レフメンテナンスキットを購入しようかと思っていたのだが、HAKUBAのレンズペン3を購入することにしたので、セット商品はやめて必要な物を個別に揃えることにした。
楽天モバイルでは、2021年7月11日現在、楽天モバイル契約者が楽天ひかりを申し込むと楽天ひかりの月額基本料が1年間無料になるという...
2021年7月に楽天モバイルで端末を購入するならどれがお得?ということで、おすすめの端末情報を紹介する。個人的な一押しは、実質1円でゲットできてしまう「AQUOS sense 4 lite」。バランスの取れた非常に使い勝手の良い端末なので、めちゃくちゃ高機能なスマホは必要ないという方は、これを選んでおけば問題なし。
カメラとの着脱が容易になるアンカーリンクシステムを採用したPeakDesign(ピーク デザイン)のスライド/スライドライトという商品があることを知った。ただし、価格が高すぎるってことで、同じような商品がないのか調べたところ「Cobby カメラストラップ 【丸アンカー設計】」という類似製品を発見。
エアロバイクを漕いでるときに水分補給がしたくて、エアロバイクにロードバイクや自転車用のボトルホルダー(ボトルケージやドリンクホルダーとも呼ばれる)を取り付ける事にした。例のごとくAmazonで安くてよさげなものを探してみたところ、以下の商品「Hordlend SBJ-018」を見つけたので早速購入して取り付けてみた。
「コアサーバー」だが、20201年1月18日(月)より、急速に普及しつつある高速通信「5G」に対応した「V2」プランを新設し、これまでのプランは「V1」プランというくくりに変更された。V2プランの新設を記念して、2021年2月28日 23:59まで初期費用1,500円が無料になる「コアサーバーV2爆誕キャンペーン」が開始されている。
格安SIM業者の「IIJmio」は、4月1日より新プラン「ギガプラン」をリリースした。ギガプラン登場記念として、初期費用が1円になるキャンペーンを実施している他、音声通話機能付きSIMを「MNP転入」すると対象端末が特別価格で購入できる「スマホ大特価セール」を実施中だ。
ソニーが「α6400/α6600 サマーキャンペーン」と題して、APS-C ミラーレス一眼カメラ「α6400」「α6600」の購入で最大20,000円キャッシュバックが受けられるお得なキャンペーンを2021年8月1日まで実施中だ。ソニーの大人気ミラーレス一眼カメラ「α6400」や「α6600」の購入を考えていたひとは、このキャンペーンをお見逃しなく。
今回、EaseUS Todo Backup等のバックアップソフトでもお馴染みのEaseUSが4月26日より新たにオールインワンPDF編集ソフト「EaseUS PDF Editor」を発売したので、このソフトウェアの使い勝手を検証してみたい。
2020年12月18日にASUSが発売したデザイナー・クリエイター向け4K液晶ディスプレイ「ASUS ProArt Display PA279CV」。ASUS JAPAN様より「ProArt Display PA279CV」の実機をお借りすることが出来たので、レビューしたい。PA279CVを実際に使ってみてよかった点や悪かった点などを紹介しているので購入時の参考にしてみてほしい。
当記事では、ニトリの遮光ロールスクリーンを商品写真撮影用ロールスクリーンとして使ってみた感想や、壁に穴を開けずに設置場所を自由自在に変更できる、かかしオリジナルのおすすめ設置方法も紹介するので、商品写真をよくとるという方はぜひ参考にしてみてほしい。
普段、このブログで健康食品を紹介する事はほとんどないのだが、本当に良い商品なら紹介したいということで、今回は膝関節軟骨の主成分「非変性Ⅱ型コラーゲン」を補える株式会社エバーライフが販売する「皇潤極(こうじゅんきわみ)」という商品を紹介する。
ベルボン クランプキットII+SLIK スライディングアーム 2を組み合わせて机上での真俯瞰撮影を行いたいと思っていた時にタイムセールで安くなっていた「Andoer 自由雲台 CNCアルミ合金 ボールヘッド クイックシュー付き」を見つけて、よさげだったので前もって購入していた。
「マンフロット NEXT スリングバッグ II グレー」は、イタリアの写真機器メーカー「Manfrotto」が販売するカジュアルさと軽快さを合わせたスリングバッグだ。合計9モデルで構成されるNXコレクションの1つのモデルになっており、落ち着いたナイロンの光沢がスタイリッシュさを演出。
楽天モバイルは2021年4月22日のプレスカンファレンスにて、iPhoneシリーズへの公式対応及びiPhone 12 シリーズとiPhone SE(第2世代)の公式販売を発表した。iPhoneの販売は、2021年4月23日21:00より予約注文を開始し、4月30日から販売を開始するという。
Youtube等で料理・調理動画や商品紹介動画を作成する時等に活用したいのが真上からの撮影(真俯瞰撮影)方法だ。今回は、デスク上においてスマホやカメラで真俯瞰撮影する方法を紹介したい。デスク上で真俯瞰撮影できると、Youtube等の動画制作がはかどる事間違いなしなので、まだできる環境にない人は、是非チャレンジしてみよう。
前回、カメラやスマホ、リングライト等を取り付けてデスクにクランプで固定できる「TARIONデスクライトスタンド カメラアーム 自由雲台付き」を紹介した。これに俯瞰撮影用アーム「SLIK スライディングアーム 2」を組み合わせることで真上からの俯瞰撮影が可能になる。
私も真上からの俯瞰撮影を行いたくてこの2点の購入を検討していたのだが、「Velbon CLAMP KIT II」がオンラインショップでずっと在庫切れの異常事態。仕方ないので、2021年2月頃から発売されている「TARION デスクライトスタンド カメラアーム 自由雲台付き」で代用する事にした。
以下のような防湿庫を利用するのがベストだという事は言われずともわかっているが、お値段高めで私のような一眼レフカメラ初心者が利用するにはちょっと大げさだし価格的にもしんどい。なので、私はドライボックスを用いてミラーレス一眼レフカメラとレンズを保管する事にした。今回購入したドライボックスは「HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L スモーク KMC-39」
一眼レフカメラにカビを生やさないためには防湿庫が必要なのだが、お値段が高くカメラデビューをしたばかりの私には分不相応だ。そこで、市販のドライボックスを購入して安く防湿庫を作ることにした。防湿庫には湿度計が必要という事で、今回「クレセル 温湿度計 ブルー CR−101B」を購入してみたので紹介・レビューしたい。
先日、ソニーのミラーレス一眼カメラ「Sony α6400」を購入したことを紹介した。今回は、「Sony α6400」で使用する記録メディアとして「Transcend SDXCカード 64GB TS64GSDC500S-E【Amazon.co.jp限定】」を購入したので紹介・レビューを行いたい。
先日、ソニーのミラーレス一眼カメラ「Sony α6400」を購入したことを紹介した。今回は、「Sony α6400」の液晶画面保護のためにメディアマーケットの保護フィルムを購入してみたのでレビューしたい。