
DELL Inspiron 14 5000 (5402) プラチナ 実機レビュー
これまでDELLのパソコンは使用したことがなかったのだが、今回DELL様より「Inspiron 14 5000 (5402) プラチナ」というノートPCをお借りすることが出来たので、DELLのノートPCの使い勝手をレビューしたみたい。2020年10月頃のモデルのため、すでにDELL Directショップでは購入できなくなっているモデルだが、DELLノートって実際どうなの?って所を参考にしていただければと思う。
1人ビジネス実践中のかかしによる自由気ままに書き連ねるブログ
これまでDELLのパソコンは使用したことがなかったのだが、今回DELL様より「Inspiron 14 5000 (5402) プラチナ」というノートPCをお借りすることが出来たので、DELLのノートPCの使い勝手をレビューしたみたい。2020年10月頃のモデルのため、すでにDELL Directショップでは購入できなくなっているモデルだが、DELLノートって実際どうなの?って所を参考にしていただければと思う。
無償アップグレード版のWindows 10でも別PCにライセンスを移行できるらしいので実際にやってみたところ、問題なく新しいPC環境でライセンス認証を行うことが出来た。そこで、当記事では、windows10無償版を新しい別のPCにインストール・ライセンス認証するための詳しいやり方を紹介する。
そのRyzenマシンでVMware Workstation Playerを使って仮想PCを起動しようとしたところ「AMD-Vが無効になっている」と怒られて起動することができなかった。どうやら、Ryzen PCで仮想マシンを起動するには、BIOS設定で「AMD-V」を有効にしてやる必要があるらしい。
皆さんは、Windows10のリモートデスクトップ接続でデュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)表示できるって知っていただろうか?リモートPCを手元のデュアルディスプレイ環境で利用できるとか便利すぎるだろ!というわけで今回は、やり方を詳しく解説してみたい。
ノートパソコンからWin10デスクトップPCにリモートデスクトップ接続を試してみたところ接続できなった。どうやら、デフォルト設定だとリモートデスクトップ接続は許可されていないようだ。そこで当記事では、Windows10PCへのリモートデスクトップ接続を許可するための手順を紹介する。
通常、PCをネットワークに接続した際、IPアドレスは自動で割り振られるようになっている。しかし、PCのIPアドレスを手動で設定して固定化しておけば、リモートデスクトップ等でリモート接続する際に便利だ。当記事では、Windows10 PCのでIPアドレスを固定化するための手順を紹介する。
色々調べてみると、Windows10では標準でSMB1.0が無効化されているというのがNASに接続できない原因らしい。そこで当記事では、Windows10でNASにアクセスできない、接続できないとお困りの方に、「SMB1.0」を有効化する手順を紹介する。
前回は、Windows 7からそのままWindows10にアップグレードする方法の紹介だったが、Windows10を完全まっさらな状態で使用したい人もいるはずだ。そこで、今回は、Windows 7からWindows 10に無償アップグレードする際にクリーンインストールを行う方法を紹介する。
2020年4月1日現在、私はWindows 7マシンをまだ使用し続けていたのだが、Windows10のみ動作保証しているアプリが出てきているほか、セキュリティ的にもこのままWindows 7を使い続けるのは好ましくないため、Windows 10に無料でアップグレードすることにした。
Windows10には、「バックアップと復元(Windows 7)」という機能も用意されている。しかしこの機能は、「Windows 10 Fall Creators Update」以降非推奨とされた。そこで、無料かつ日本語で利用でき、システムやディスク・パーティションを丸ごとバックアップ可能なWindows用バックアップソフトを紹介する。
以前、Windows上にテスト用のWEBサーバーを構築する方法を紹介した。この構築したサーバーにWindows PowerShellを使用してSSH接続を行い、Vimを使用したところVimのコメントの表示色が背景色と似た感じになりまったく読めなかった。このままではまともに使えないのでVimのカラースキームをカラーテーマを利用して変更してみた。
2018年4月30日(米国時間)に配布が開始されたMicrosoftの大型アップデート「Windows 10 April Update 2018」。このアップデートの目玉機能が「タイムライン機能」なのだが、私にとっては使いどころがない機能だったので早速停止させた。
2017年10月17日に行われたWindows10 Fall Creators Updateにより、Windows10で公式にSSHがサポートされるようになり、SSHクライアントが標準で利用できるようになった。私は現在、Windows10ノートPCを利用するようになったので、Windows10標準のSSHクライアントを試してみた。
私は現在、MacとWidows両方のOSを使用しているので、どうせならどちらのOSからもハードディスクを読み書きできるようにしたい。そこで、今回は外付けハードディスクをWindowsとMacで共有するための方法を紹介する。
WindowsノートPC上でFifefoxを使った場合、2本指のスワイプ操作による戻ると進むが機能しない。この記事では、タッチパッドのスワイプ操作でWindowsノートPC上で動作しているFirefoxの戻る/進むを機能させることができるアドオン「TouchpadSwipe」を紹介する。
リモートデスクトップ画面を最大化表示させた場合、デフォルト設定のままだと仮想デスクトプ画面を切り替えることができなくなってしまう。当記事ではリモートデスクトップを最大化した状態でも仮想デスクトップをスワイプ操作やキーボード操作で瞬時に切り替えられるようにする方法を紹介する。
Macbook ProからWindowsノートに変更して、改めて感じたのがWindows PCでの日本語入力のやりずらさだ。今回は無変換キーと変換キーを利用してWindows PCで効率よく英数とカナ入力の切り替え(IMEのON/OFF)を実現する方法を紹介する。