※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

楽天モバイルがRakuten Hand 5Gを2022年2月14日に発売!旧モデルとの違いをチェック

楽天モバイルがRakutenHand 5Gを新発売

2022年2月14日に楽天モバイルRakuten Hand 5Gを新発売した。

前モデルの「Rakuten Hand」と何が違うのかチェックしてみたので購入を検討している方は参考にしてみてほしい。

Rakuten Hand 5Gの価格

Rakuten Hand 5Gの価格は以下の通り。

一括払い 39,800円
最大20,000円相当ポイント還元キャンペーンの適用で実質19,800円
分割払い 24回払い※:1,658円/月
48回払い (楽天カード限定):829円/月

※ 楽天カード以外のクレジットカードで24回払いを選択した場合、分割手数料が発生する。

Rakuten Hand 5Gの商品ページ

旧モデルとRakuten Hand5Gのスペック比較

旧モデルの「Rakuten Hand」と新たに発売された「Rakuten Hand 5G」のスペックを比較したのが以下の表だ。

優位性のある点、もしくは違いがあるポイントを赤色で表示している。

メーカー 楽天モバイル株式会社
製品名 Rakuten Hand Rakuten Hand 5G
価格
12,980円 39,800円
ブラック / ホワイト / クリムゾンレッド
サイズ 約138 x 約63 x 約9.5 (mm)
重量 約129g 約134g
ディスプレイ サイズ / 種類 約5.1インチ / 有機EL 約5.1インチ / AMOLED
解像度 HD+ / 720 × 1,520
CPU Qualcomm Snapdragon 720G / オクタコア 2.3GHz + 1.8GHz Qualcomm Snapdragon 480 / オクタコア 2.2GHz + 2.0GHz + 1.9GHz + 1.8GHz
OS Android 10 Android 11
内蔵メモリ(RAM / ROM) 4GB (RAM) / 64GB (ROM) 4GB (RAM) / 128GB (ROM)
外部メモリ 非対応
バッテリー容量 2,630mAh
ワイヤレス充電 非対応
連続待受時間 LTE 約402時間 約343時間
3G 約421時間 約399時間
GSM 非対応
連続通話時間 LTE 約18時間 約26.6時間
3G 約23時間 約18.18時間
GSM 非対応
通信速度 LTE 受信時 400Mbps
LTE 送信時 75Mbps 102Mbps
Sub6 受信時 - 2,200Mbps
Sub6 送信時 - 142Mbps
SIMタイプ eSIM eSIM x 2
ワンセグ / フルセグ 非対応 / 非対応
おサイフケータイ 対応
NFC 対応
防滴 / 防塵 対応 (IPX2 / IP5X) 対応 (IPX8 / IP6X)
耐衝撃 非対応
生体認証 指紋 対応
対応
急速充電 非対応 対応
付属品 ACアダプタ / USB Type-Cケーブル / クイックスタートガイド(保証書) / 安全上のご注意 USB Type-C ケーブルx1 / 3.5mmイヤホン変換アダプターx1 / クイックスタートガイド (保証書) / 安全上のご注意
通信 4x4 MIMO 対応
256 QAM 対応
Wi-Fi IEEE802.11 a/b/g/n/ac
テザリング 10台
Bluetooth ver 5.0 ver 5.1
赤外線通信 非対応
メインカメラ(外側) 解像度 約4,800万画素 (広角) + 約200万画素 (深度測位) 約6,400万画素 + 約200万画素 (深度測位)
オプティカルズーム(写真 / 動画) ※最大 非対応
デジタルズーム(写真 / 動画) ※最大 約4倍 / 4倍 約5倍 / 5倍
手振れ補正(写真 / 動画) 非対応 / 非対応 非対応 / 非対応
オートフォーカス 対応 対応
F f/1.8, f/2.4 f/1.8
ISO(最大) 2,400, 2,400 7,200
HDR 対応
LEDフラッシュ 対応
AIカメラ 対応
フロントカメラ(内側) 解像度 約1,600万画素
オプティカルズーム(写真 / 動画) ※最大 非対応
デジタルズーム(写真 / 動画) ※最大 約2倍 / 2倍
手振れ補正(写真 / 動画) 非対応 / 非対応
オートフォーカス 非対応
F f/2
ISO(最大) 4,800
HDR 対応
LEDフラッシュ 非対応
AIカメラ 非対応
対応周波数 5G (Sub6) 非対応 Band n77 (3.8GHz)
5G (ミリ波) 非対応 非対応
FDD-LTE Band 1 (2.1GHz) / Band 2 (1.9GHz) / Band 3 (1.8GHz) / Band 4 (1.7GHz / 2.1GHzAWS) / Band 5 (850MHz) / Band 7 (2.6GHz) / Band 18 (800MHz) / Band 19 (800MHz) / Band 26 (800MHz) / Band 28 (700MHz APT) Band 1 (2.1GHz) / Band 2 (1.9GHz) / Band 3 (1.8GHz) / Band 4 (1.7GHz/2.1GHz AWS) / Band 5 (850MHz) / Band 7 (2.6GHz) / Band 8 (900MHz) / Band 12 (700MHz) / Band 17 (700MHz) / Band 18 (800MHz) / Band 19 (800MHz) / Band 26 (800MHz) / Band 28 (700MHz APT)
TD-LTE Band 38 (2.6GHz) / Band 41 (2.5GHz) / Band 42 (3.4GHz) Band 38 (2.6GHz) / Band 40 (2.3GHz) / Band 41 (2.5GHz) / Band 42 (3.4GHz)
WCDMA Band I (2.1GHz) / Band II (1.9GHz) / Band IV (1.7GHz / 2.1GHz AWS) / Band V (850MHz) / Band VI (800MHz) / Band XIX (800MHz)
GSM 非対応 非対応
その他 ハイレゾ・オーディオ 非対応 対応
緊急速報機能 対応
イヤホンマイクジャック 対応 非対応
USB USB Type-C / USB 2.0
GPS 対応
動画コーデック      H.263 / H.264 / H.265 / MPEG-2 Video / MPEG-4 Video / VP8 / VP9 H.263 / H.264 / H.265 / MPEG-4 Video / VP8 / VP9

旧モデルと変わったポイントは以下の通り。

  • 5G通信に対応した
  • 重量が少し重くなった
  • 有機ELに「AMOLED」を採用
  • CPUがQualcomm Snapdragon 480に変更
  • 搭載OSがAndroid10→Android 11にアップグレード
  • ROM容量が64GB→128GBに増量
  • 連続待受時間は少し悪化
  • 連続通話時間はLTEと3Gで旧モデルとあべこべな数字なっているのでひょっとしたら表記ミスかも?
  • LTE送信時の速度が速くなった
  • eSIM2枚登録可能(デュアルeSIMが出来るのかは不明)
  • 防水・防塵の最高等級に対応
  • イヤホンマイクジャック非搭載になった。代わりに3.5mmイヤホン変換アダプターが付属
  • ACアダプターが付属しなくなった
  • Bluetoothバージョンが5.0から5.1にアップグレード
  • メインカメラの解像度が約4,800万画素→約6,400万画素に性能アップ
  • デジタルズームが約4倍→約5倍に性能アップ
  • メインカメラのF値が1.8に固定化された
  • メインカメラのISO感度最大値が2400→7200に性能アップ
  • 利用可能な周波数バンドが少し増えた
  • ハイレゾオーディオに対応した
  • 動画コーデックでMPEG-2 Videoが除外された

大きな変更点は5Gが利用できるようになったという点だが、それ以外にも細かな点でいろいろアップグレードされている。

今回搭載されたCPU「Qualcomm Snapdragon 480」は前モデルよりもベンチマーク性能的に少しだけ劣るようだが、とはいえほとんど変わりがなく同程度だと思ってよいだろう。

イヤホンマイクジャックが非搭載になったりACアダプターが付属しなくなっている点には注意が必要だ。

旧モデルのRakuten Handに興味のある方は以下の記事を参照してほしい。

2022年1月14日(金)より、楽天モバイルが「Rakuten Hand」の販売価格を、20,000円(税込)から12,980円(税込)に値下げを行う同時に実質無料キャンペーンを実施中だ。「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」と「Rakuten Hand」を同時申し込みすれば12,980円相当のポイント還元でなんと実質0円で利用可能。
私も今回、この実質無料キャンペーンを利用して新規に「Rakuten Hand」を申込してみた。「Rakuten Hand」がどんなスマートフォンになっているのか、また「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の使い勝手は実際の所どうなのかを詳しく紹介したい。

楽天モバイル公式ページはこちら

レクタングル広告(大)広告
レクタングル広告(大)広告

シェアする

フォローする

おすすめ記事

レクタングル広告(大)広告