MENU
カテゴリー
毎日更新!ブラックフライデーセール2024特集

【Windows10】リモートデスクトップの全画面表示で仮想デスクトップを切り替える方法

Windows10には、複数のデスクトップ画面を切り替えて利用できる便利な仮想デスクトップという機能が搭載されている。

私はWindowsのリモートデスクトップ機能を使ってデスクトップPCをリモート操作することがよくあるのだが、その際リモートデスクトップの画面をWindows10の仮想デスクトップ上で実行させて、メインのデスクトップ画面とは分けて使用している。

通常、仮想デスクトップはタッチパッドを4本指でスワイプさせることで画面を瞬時に切り替えることができるのだが、リモートデスクトップ画面を最大化表示させた場合、デフォルト設定のままだと画面を切り替えることができなくなってしまうのだ。

これだと、メインのデスクトップ画面に切り替えたい場合、リモートデスクトップの最大化を解除してから切り替えを行う必要がありかなり使いずらい。

そこで、今回はリモートデスクトップを最大化した状態でも仮想デスクトップをスワイプ操作やキーボード操作で瞬時に切り替えられるようにする方法を紹介する。

目次

仮想デスクトップの作成

仮想デスクトップ上でリモートデスクトップを起動したいので、まずは仮想デスクトップを作成しよう。

仮想デスクトップの作成は以下のショートカットキーを押すことで簡単に作成できる。

[Windows]+[Ctrl]+[D]キー

リモートデスクトップの設定

作成した仮想デスクトップ上で、リモートデスクトップを起動しよう。

リモートデスクトップの起動は、デスクトップ画面左下にあるコルタナの検索窓(「ここに入力して検索」とかいてある所)に「リモート」と入力すると一覧に「リモートデスクトップ接続」が表示されるのでそれをクリックすればよい。

もしくは「スタート」メニューから「Windowsアクセサリ」→「リモートデスクトップ接続」をクリックすることでも起動できる。

リモートデスクトップ接続を起動したら以下の画面が表示されるので、「オプションの表示」をクリックする。

※接続先のコンピューター名(IPアドレス)やログイン情報等はすでに設定されている前提で解説しています。

リモートデスクトップ接続

すると設定できる項目が増えるので、「ローカルリソース」タブをクリックし、キーボードの所にある「Windowsのキーの組み合わせを割り当てます」を「全画面表示の使用時のみ」から「このコンピューター」に変更する。

変更したら「接続」ボタンをクリックしてリモートデスクトップを起動しよう。

この設定で起動すると、仮想デスクトップ上でリモートデスクトップ画面を最大化表示しているときでも、タッチパッド上で4本指を左右にスワイプさせるだけで他のデスクトップ画面に切り替えることができる。

ただしこの設定では、リモートデスクトップ先のOSをWindowsキーの組み合わせショートカットキーで操作することはできなくなってしまうので注意してほしい。

仮想デスクトップに関する操作について

上で仮想デスクトップ画面を作成するショートカットを紹介したが、仮想デスクトップに関するその他の操作方法についても紹介しておく。

仮想デスクトップの削除

削除したいデスクトップを表示し、以下のショートカットキーを押せば、仮想デスクトップを削除できる。

[Windows]+[Ctrl]+[D]キー

タッチパッドを使って画面を切り替える

タッチパッド上で同時に4本の指を左右にスライドさせることで仮想デスクトップ画面を切り替えることができる。

キーボード動作で画面を切り替える

キーボード上で以下のショートカットキーを押すことでも仮想デスクトップ画面を切り替えることができる。

[Windows]+[Ctrl]+[←]or[→]キー

まとめ

今回紹介した方法は、リモート接続先のOSでWindowsキーが使えなくなるという副作用はあるものの、個人的には仮想デスクトップ画面が瞬時に切り替えられた方がいいので、私はこの方法でいつもリモートデスクトップ接続を行うようにしている。

リモートデスクトップ画面を最大化したまま仮想デスクトップを簡単に切り替えたいという方は、是非当記事を参考にしてみてほしい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次