
【レビュー】Co-Goods 背景布 グリーンバック クロマキー合成・撮影用におすすめ
緑色の背景布(グリーンバック/グリーンスクリーン)を使って背景画を変更する等、クロマキー合成を利用している人も増えてきており、一般人でもずいぶん馴染みのあるものになってきている。私も将来的にクロマキー合成を利用する予定があり、今回緑色の背景布を購入してみた。今回購入したのは、Co-Goodsさんのグリーンバック背景布だ。
1人ビジネス実践中のかかしによる自由気ままに書き連ねるブログ
緑色の背景布(グリーンバック/グリーンスクリーン)を使って背景画を変更する等、クロマキー合成を利用している人も増えてきており、一般人でもずいぶん馴染みのあるものになってきている。私も将来的にクロマキー合成を利用する予定があり、今回緑色の背景布を購入してみた。今回購入したのは、Co-Goodsさんのグリーンバック背景布だ。
2018年に購入した私の愛用ノートパソコン「HP Spectre x360」だが、購入から2年たつとバッテリーの持ちが劇的に悪くなり、ついには電源ケーブルを抜いた時点で電源が落ちる状態にまで悪化。そこで、互換バッテリーを購入して自分でバッテリー交換することにした。今回購入したのが以下のMMTのバッテリー。
私の愛用ノートPC「HP Spectre x360」のバッテリーを自分で交換しようとしたのだが、PC裏面の筐体を止めているねじがトルクスネジだった。最初ネット上の誤った情報に騙されてT3トルクスドライバーを購入したのだが、大きさがあっていないためにまともに開けられず。T4かT5なら合いそうという事でベッセル(VESSEL) 片頭トルクス 剛彩ビットのT4とT5を両方購入してみた。
「ASUS ZenBook 13 UX325EA (UX325EA-EG124TS)」は、ASUS JAPAN株式会社が2020年11月25日より発売しているIntelの新型CPU 第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)の「Core i7-1165G7」を搭載したモバイルノートPCだ。今回ASUS様より実機をお借りする事が出来たので、どのようなモバイルノートなのか詳しくレビューしたい。
自室にあるクローゼットの折戸の蝶番(ちょうつがい/ちょうばん/ヒンジ)が以前から壊れてしまっていたのでいい加減修理する事にした。ただ、30年以上も前のかなり古い型のクローゼットになるので使用されていた蝶番(丁番)は既に生産中止で存在しない模様。調べてみると以下の「ムラコシセンターヒンジ ツバ広タイプ(KRG00038タイプ)」で代替できるようなので早速購入してみた。
ソースネクストが2020年12月4日(金)より発売中の次世代AIボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」。録音した音声データを自動でAIがテキスト化してくれるという、これまでにありそうでなかった画期的なデバイスとなっていて、会議の議事録作成などの業務効率化に大きく貢献してくれる。
自宅で使用していた旧日立工機のインパクトドライバーのバッテリーが使い物にならなくなり、本体も古くなっているし新しくインパクトドライバを購入する事にした。今回新しく購入したのが以下のHIKOKI(日立工機の後継ブランド)の14.4Vコードレスインパクトドライバ FWH14DGL(2LEGK) だ。
使用していた電気ポットが故障したので分解を試みたところ、六角ナットで締め付けられている箇所があり、手元にナットを回すための工具がなかったのでラチェットレンチセットを購入してみた。今回購入したのが、以下の「Umi.(ウミ) ソケットレンチ/ラチェットレンチ 14点セット」だ。
2019年に買った以下の「象印マイコン沸とうVE電気まほうびん3.0L 優湯生 CV-GB30-TA」が、給湯ボタンを押してもお湯が出なくなってしまった。買ってから2年もたってないのに壊れるの早すぎだろ!という事で腹が立ったので今度はタイガーの安めの電気ポット「PDR-G301-W」を購入してみた。
自室に4K液晶モニターを設置した時、センタースピーカーの置き場所が確保できずどうやって設置しようかずっと悩んでいた。そんなおり、「アイリスプラザ 突っ張り壁面収納ラック TWR-800」という商品を見つけ、これならうまく設置できそうだという事で早速購入してみた。
今回購入したのは、グリーンハウスのBluetoohオーディオレシーバー「GH-BHRC-BK」だ。少し難点もあるBluetoothレシーバーだったが、ステレオ再生できるしバッテリーも長時間持つし、遅延もないし、何より比較的安く入手できる点を考えれば個人的に満足いくレベルの代物だった。
Logicool K480は、若干重めなのがデメリットだが、スマホやタブレットをキーボード上部にある溝に差し込んでスタンドとして利用でき、3台のデバイスを登録できてキータッチもしっかりしているので、モバイル端末用Bluetoothキーボードとしては非常に使いやすい商品だった。
今までやっすいPCケースしか使用したことがなかったのだが、今回初めて高額のPCケース「Fractal Design Define R5 ATX 黒(FD-CA-DEF-R5-BK)」を購入してみた。使い勝手・使用感などを簡単に紹介したい。
最近、自分で動画の作成も行うようになり、自分の声を録音する際に使用するモニターヘッドフォンが欲しいと思って何を買おうか調査していたのだが、いろいろ検討した結果、一般用途向けに販売されている比較的安めのオーディオテクニカ エアーダイナミックヘッドホン「ATH-AVA300」を購入する事にした。
百均ショップのダイソーで、たったの500円でBluetoothイヤホンが買えるという情報を知り、購入してみた。500円なので最初から音質なんてまったく期待しておらず、個人的には使い勝手さえよければいう感覚でゲットしたのだが、はたしてどの程度の物かレビューしたい。
手元にあれば何かと便利なUSBメモリ(USBフラッシュドライブ)。これまで使っていたUSBメモリが壊れてしまったため、USB3.0対応のSanDisk Ultra 32GB Flash Driveを購入してみた。手ごろな価格で購入できて、リード、ライト速度も非常に高速なので満足度の高いUSBメモリだった。
とにかく、OTGケーブルやOTGハブを利用すれば、Fire TV StickにUSBマウスやUSBキーボード等のUSB機器を接続したり、有線LANで高速インターネット接続する事が可能となっている。そこで今回、以下の「SMAYS USB OTGハブ・イーサネットアダプタ」を購入して使えるか試してみた。
1つのキーボード、マウスで2台のPCをシームレスに操作できるというLogicool Flow技術に惹かれ、M590GTというロジクールワイヤレスマウスを購入したことを紹介した。今回は、ロジクールFlow対応キーボードのLogicol K375sというワイヤレスキーボードについて紹介、レビューを行いたい。
かれこれ10年以上使用しているワイヤレスマウスの反応が悪くなってきたので、新しく新調することにした。 どのマウスを購入しようか...
ハードディスクの分解に必要なヘックスローブドライバー(トルクスドライバー)を購入してみた。今回購入したのは、ANEXブランドの「へクスローブドライバーセット 小さいサイズ 4本組」という商品だ。安心のMADE IN JAPAN 日本製で、T6、T8、T10、T15の4種類のビットがついているのが特徴。
Bluetoothマウスの「HP Z5000」は、HPのノートパソコン「HP Spectre x360」を購入した時にセットで一緒に購入していた。ノートPCのマウス操作はタッチパッドで事足りていたので、今までずっとこのマウスを使わずに眠らせていたのだが、このままにしておくのももったいないので使ってみることにした。
母親からショーワグローブのパームフィット手袋を購入してほしいと頼まれたので以下の10双入Mサイズを購入してみた。購入後わかったのだが、母が使用していたのは以下のニューパームフィット手袋の方だったらしい。母はこれを農作業用に使用しているらしく、非常に作業がしやすいそうだ。
自宅のキッチンで長年使用していた掛け時計が大幅に狂うようになってしまったため、新しい掛け時計を購入した。今回購入した掛け時計は、Formia連続秒針掛け時計「HWC-003PK」だ。連続秒針で秒針の動く音がまったく聞こえないので、快適に使用する事が出来る。
普段使用しているA4コピー用紙が切れてしまったので、Amazonでコクヨのコピー用紙を購入してみた。今回購入したのは、コクヨのKB-39Nというコピー用紙だ。500枚入りで結構リーズナブルな価格で手に入るので普段図解にお勧めのコピー用紙だった。
フィリップスの電気シェーバーは長く使用してみると不満な点が数多くあったので、今回はパナソニック ラムダッシュ ES-LT2Aを購入してみた。ES-LT2Aは、今となっては稀少な充電/交流両用の電気シェーバー。手頃な価格で剃り心地もなかなかよく使いやすかった。
コンセント周りに散乱するケーブル類をすっきりまとめたいと思い、いい商品がないか探していたところ「MAVEEK(マビーカ)ケーブルクリップ」というのを見つけたので早速購入してみた。部屋の中にコードがたくさんある人はこういった商品でまとめると見た目も気分もすっきりするぞ。
今回、USB Type-C to DisplayPort変換アダプターとして「ELUTENG USB Type-C to DisplayPortアダプター」を購入してみた。DP-DPケーブルの方は、BEAOK 4K 60Hz対応 Displayportケーブル(3m)を購入。
仕方なく、USB Type-C to DisplayPort変換アダプタと3mのDP-DPケーブル(両端がDisplayPort端子オスのケーブル)を組み合わせて接続する事にした。今回、DP-DPケーブル(両端がDisplayPort端子のケーブル)の方は「BEAOK 4K 60Hz対応 Displayportケーブル(3m)」を購入してみた。
今回購入したのが、4K60Hzに対応しているCableCreationのUSB Type-C to DisplayPort変換ケーブル(3m)だ。このケーブルを使って4K60Hz出力で問題なくパソコン画面を4Kモニターに表示する事が出来たので当初は満足していた。
自分の部屋でAmazonプライムビデオを大画面で見たいと思い、増税前のAmazonセールで43インチの4Kモニター「I-O DATA EX-LD4K431DB」を購入した。EX-LD4K431DBの使い心地だが、大画面で非常にきれいな映像を見ることができ、値段的にも大画面4Kモニターとして結構おすすめだと思う。