
ケンコー・トキナー ハイテクレンズクロス Lサイズ レビュー
カメラ用メンテナンスグッズを一式そろえる際に、カメラボディクリーニング用としてケンコー・トキナーのハイテク レンズクロスというクリーニングクロス パープルのLサイズ(300x300mm)を購入してみた。安く手に入るし使い勝手もなかなかよいクリーニングクロスだった。
1人ビジネス実践中のかかしによる自由気ままに書き連ねるブログ
カメラ用メンテナンスグッズを一式そろえる際に、カメラボディクリーニング用としてケンコー・トキナーのハイテク レンズクロスというクリーニングクロス パープルのLサイズ(300x300mm)を購入してみた。安く手に入るし使い勝手もなかなかよいクリーニングクロスだった。
今やカメラユーザーには必携とされるHAKUBAのレンズペン3。今回、カメラ用メンテナンスグッズを一式そろえる際に、このハクバのレンズペン3(レンズクリーニング用)を購入してみた。まさに、評判通り必携といえるレンズクリーニングツールだったので、詳しく紹介したい。
一眼レフカメラ・ミレーレス一眼カメラのホコリ落としあると便利なボディブラシ。今回、HAKUBA DSLRボデイブラシM KMC-50-BKを購入してみたので紹介したい。
一眼レフカメラ・ミレーレス一眼カメラのメンテナンスに必須と言ってよいブロワー。ブロワーは100均でも売られていて、私もダイソーのブロワーを持っているのだが、持ち運び用に小さめのブロワーが欲しかったので、HAKUBAのシリコンブロアーポータブルを購入してみた。小さい割に風量も適度に出るし、ポンプ部分も連続で押せて非常に便利。なかなか使いやすいブロアーだったので紹介したい。
実は、一眼レフカメラ/ミラーレス一眼カメラ用のメンテナンスグッズを1つも持っていないかったので、今回メンテナンスグッズを購入したので紹介したい。当初は、以下のような一眼レフメンテナンスキットを購入しようかと思っていたのだが、HAKUBAのレンズペン3を購入することにしたので、セット商品はやめて必要な物を個別に揃えることにした。
カメラとの着脱が容易になるアンカーリンクシステムを採用したPeakDesign(ピーク デザイン)のスライド/スライドライトという商品があることを知った。ただし、価格が高すぎるってことで、同じような商品がないのか調べたところ「Cobby カメラストラップ 【丸アンカー設計】」という類似製品を発見。
ベルボン クランプキットII+SLIK スライディングアーム 2を組み合わせて机上での真俯瞰撮影を行いたいと思っていた時にタイムセールで安くなっていた「Andoer 自由雲台 CNCアルミ合金 ボールヘッド クイックシュー付き」を見つけて、よさげだったので前もって購入していた。
「マンフロット NEXT スリングバッグ II グレー」は、イタリアの写真機器メーカー「Manfrotto」が販売するカジュアルさと軽快さを合わせたスリングバッグだ。合計9モデルで構成されるNXコレクションの1つのモデルになっており、落ち着いたナイロンの光沢がスタイリッシュさを演出。
前回、カメラやスマホ、リングライト等を取り付けてデスクにクランプで固定できる「TARIONデスクライトスタンド カメラアーム 自由雲台付き」を紹介した。これに俯瞰撮影用アーム「SLIK スライディングアーム 2」を組み合わせることで真上からの俯瞰撮影が可能になる。
私も真上からの俯瞰撮影を行いたくてこの2点の購入を検討していたのだが、「Velbon CLAMP KIT II」がオンラインショップでずっと在庫切れの異常事態。仕方ないので、2021年2月頃から発売されている「TARION デスクライトスタンド カメラアーム 自由雲台付き」で代用する事にした。
以下のような防湿庫を利用するのがベストだという事は言われずともわかっているが、お値段高めで私のような一眼レフカメラ初心者が利用するにはちょっと大げさだし価格的にもしんどい。なので、私はドライボックスを用いてミラーレス一眼レフカメラとレンズを保管する事にした。今回購入したドライボックスは「HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L スモーク KMC-39」
先日、ソニーのミラーレス一眼カメラ「Sony α6400」を購入したことを紹介した。今回は、「Sony α6400」で使用する記録メディアとして「Transcend SDXCカード 64GB TS64GSDC500S-E【Amazon.co.jp限定】」を購入したので紹介・レビューを行いたい。
先日、ソニーのミラーレス一眼カメラ「Sony α6400」を購入したことを紹介した。今回は、「Sony α6400」の液晶画面保護のためにメディアマーケットの保護フィルムを購入してみたのでレビューしたい。
2020年9月頃、キャッシュバックキャンペーンを利用してソニーのミラーレス一眼レスカメラ「SONY α6400 高倍率ズームレンズキット【ILCE-6400M】」を購入していたのだが、忙しくてレビューできないままだった。最近になってようやく徐々にカメラを触り始めているが、私は一眼レスカメラの購入は今回が初めてというど素人だ。
緑色の背景布(グリーンバック/グリーンスクリーン)を使って背景画を変更する等、クロマキー合成を利用している人も増えてきており、一般人でもずいぶん馴染みのあるものになってきている。私も将来的にクロマキー合成を利用する予定があり、今回緑色の背景布を購入してみた。今回購入したのは、Co-Goodsさんのグリーンバック背景布だ。
先日、以下の撮影スタンドを購入したことを紹介した。背景スタンドだけ購入しても背景布がないと意味ないので、今回150x300cmサイズの以下の白い背景布を購入してみた。背景布っていろんなところが販売していて、どれを買えばよいのかよくわからないのが実情だと思うので、今回購入した背景布について詳しくレビューしたい。
大きめの商品の写真撮影時にあったら便利だなーと常々思っていた背景布を取り付けるための撮影スタンド(背景スタンド)を購入してみた。今回購入したのはUTEBITの250 x 300cmの撮影スタンド。人物の立ち姿の撮影などにも余裕で対応でき、大型商品の撮影にも使える便利な背景スタンドだったので紹介したい。
三脚のファーストデビューなので、値段が手ごろなエントリークラスの商品を探したところ、全高が154cmまで伸びる点と、国内老舗ブランドで信頼性が高そうという点が気に入り、以下のSLIK GX6400という三脚をAmazonで購入。初心者の私でも簡単に扱うことが出来て、すごく使いやすかったので詳しくレビューしたい。