
Blue Microphones Yeti X【レビュー】最上を求める人のUSBコンデンサーマイク
Blue Microphones Yeti Xは、各方面で非常に評判のよいYetiシリーズのフラグシップモデル(最上位モデル)で、Blue独自開発の14ミリコンデンサーカプセルを4基搭載する事により、より高音質かつ明瞭な収音を可能にしている。今回、Yeti Xを実際に使用してどのようなマイクなのか詳しく検証・レビューしていく。
1人ビジネス実践中のかかしによる自由気ままに書き連ねるブログ
Blue Microphones Yeti Xは、各方面で非常に評判のよいYetiシリーズのフラグシップモデル(最上位モデル)で、Blue独自開発の14ミリコンデンサーカプセルを4基搭載する事により、より高音質かつ明瞭な収音を可能にしている。今回、Yeti Xを実際に使用してどのようなマイクなのか詳しく検証・レビューしていく。
当記事では、サウンドハウスが販売しているデスクアームマイクスタンド「CLASSIC PRO CDA10B」をレビューしている。今回、サウンドハウスのCLASSIC PRO CDA10B デスクアームマイクスタンドを購入したことで、長年の不満をすっきり解消することが出来た
HPが販売する最新のAMD第3世代Ryzen 5000シリーズを搭載した超軽量モバイルノート「HP Pavilion Aero 13-be」のレビュー機を借りる機会を得たので、詳しくレビューしていく。
今回、ストリーミング配信者や、Youtuber等の動画クリエイター向けに開発された「Logicool ストリームカム C980GR」をロジクール様よりレビュー用に提供頂くことができたので、商品の特徴や実際の使用感等詳しくレビューしたい。
「Logicool MX Keys Mini」は、打ち心地最高と評判のフルサイズキーボード「MX Kyes」の使い勝手はそのままに、10キーを取り払って70%サイズにしたコンパクトキーボードになっている。つまるところ、コンパクトサイズのキーボードで最高の打鍵感を求める方にお勧めのキーボードとなっている。
HPが販売するArm系SoCを搭載したタブレットとノートパソコンの特徴を併せ持つユニークな法人向け2 in 1ノートPC「HP Elite Folio」のレビュー機を借りる機会を得たので、詳しくレビューしていく。
今回Logicool様よりレビュー用に「ロジクール MX Anyware 3 コンパクト パフォーマンスマウス MX1700GR(グラファイトカラー)」というマウスを提供頂くことができたので、どのようなマウスなのか詳しく検証・レビューしていく。
今回、ビジネス用ノートPC「HP ProBook 450 G8」のレビュー機を借りる機会を得たので、詳しくレビューしていく。HP ProBook 450 G8は、オフィスで使用するベーシックなビジネスノートを探している人にオススメのモデルになっている。
普通に生きているとなかなか使用する機会がないので、トラックボールを一度も使ったことがない方の方が多いのではないだろうか?今回Logicool様よりレビュー用に「ロジクール ERGO M575 ワイヤレストラックボール」を提供頂くことができたので、どのような製品なのか?使いやすいのか?を徹底的に検証・レビューしたい。
2021年8月19日に発売されたLogicool初となるエルゴノミックキーボード「ロジクール ERGO K860」。Logicool様より、レビュー用に「ERGO K860」を提供頂くことができたので、どのようなキーボードなのか?使いやすいのか?徹底的に検証・レビューしていく。
このL字デスクは、デスクの厚みが1.5cmしかないので、モニターアームを取り付けにあたって補強プレートを購入したほうがよいだろうということで、私が使用しているモニターアームと相性がよさげな補強プレートを購入してみた。今回購入したのは、以下のTROPROブランドのモニターアーム補強プレートだ。
2020年12月18日にASUSが発売したデザイナー・クリエイター向け4K液晶ディスプレイ「ASUS ProArt Display PA279CV」。ASUS JAPAN様より「ProArt Display PA279CV」の実機をお借りすることが出来たので、レビューしたい。PA279CVを実際に使ってみてよかった点や悪かった点などを紹介しているので購入時の参考にしてみてほしい。
でも、ノイズが結構乗るし音質もいまいちな感じだったので、今回コンデンサーマイクを購入する事にした。今回購入したのは、marantz Professional MPM-1000Jというコンデンサーマイク。マランツ プロ MPM-1000Jは、価格が安い割に付属品が充実し音質も良くコスパ最高なので、初めて購入するコンデンサーマイクにおすすめだ。
2018年に購入した私の愛用ノートパソコン「HP Spectre x360」だが、購入から2年たつとバッテリーの持ちが劇的に悪くなり、ついには電源ケーブルを抜いた時点で電源が落ちる状態にまで悪化。そこで、互換バッテリーを購入して自分でバッテリー交換することにした。今回購入したのが以下のMMTのバッテリー。
「ASUS ZenBook 13 UX325EA (UX325EA-EG124TS)」は、ASUS JAPAN株式会社が2020年11月25日より発売しているIntelの新型CPU 第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)の「Core i7-1165G7」を搭載したモバイルノートPCだ。今回ASUS様より実機をお借りする事が出来たので、どのようなモバイルノートなのか詳しくレビューしたい。
Logicool K480は、若干重めなのがデメリットだが、スマホやタブレットをキーボード上部にある溝に差し込んでスタンドとして利用でき、3台のデバイスを登録できてキータッチもしっかりしているので、モバイル端末用Bluetoothキーボードとしては非常に使いやすい商品だった。
今までやっすいPCケースしか使用したことがなかったのだが、今回初めて高額のPCケース「Fractal Design Define R5 ATX 黒(FD-CA-DEF-R5-BK)」を購入してみた。使い勝手・使用感などを簡単に紹介したい。
手元にあれば何かと便利なUSBメモリ(USBフラッシュドライブ)。これまで使っていたUSBメモリが壊れてしまったため、USB3.0対応のSanDisk Ultra 32GB Flash Driveを購入してみた。手ごろな価格で購入できて、リード、ライト速度も非常に高速なので満足度の高いUSBメモリだった。
とにかく、OTGケーブルやOTGハブを利用すれば、Fire TV StickにUSBマウスやUSBキーボード等のUSB機器を接続したり、有線LANで高速インターネット接続する事が可能となっている。そこで今回、以下の「SMAYS USB OTGハブ・イーサネットアダプタ」を購入して使えるか試してみた。
1つのキーボード、マウスで2台のPCをシームレスに操作できるというLogicool Flow技術に惹かれ、M590GTというロジクールワイヤレスマウスを購入したことを紹介した。今回は、ロジクールFlow対応キーボードのLogicol K375sというワイヤレスキーボードについて紹介、レビューを行いたい。
かれこれ10年以上使用しているワイヤレスマウスの反応が悪くなってきたので、新しく新調することにした。 どのマウスを購入しようか...
Bluetoothマウスの「HP Z5000」は、HPのノートパソコン「HP Spectre x360」を購入した時にセットで一緒に購入していた。ノートPCのマウス操作はタッチパッドで事足りていたので、今までずっとこのマウスを使わずに眠らせていたのだが、このままにしておくのももったいないので使ってみることにした。
今回、USB Type-C to DisplayPort変換アダプターとして「ELUTENG USB Type-C to DisplayPortアダプター」を購入してみた。DP-DPケーブルの方は、BEAOK 4K 60Hz対応 Displayportケーブル(3m)を購入。
仕方なく、USB Type-C to DisplayPort変換アダプタと3mのDP-DPケーブル(両端がDisplayPort端子オスのケーブル)を組み合わせて接続する事にした。今回、DP-DPケーブル(両端がDisplayPort端子のケーブル)の方は「BEAOK 4K 60Hz対応 Displayportケーブル(3m)」を購入してみた。
今回購入したのが、4K60Hzに対応しているCableCreationのUSB Type-C to DisplayPort変換ケーブル(3m)だ。このケーブルを使って4K60Hz出力で問題なくパソコン画面を4Kモニターに表示する事が出来たので当初は満足していた。
自分の部屋でAmazonプライムビデオを大画面で見たいと思い、増税前のAmazonセールで43インチの4Kモニター「I-O DATA EX-LD4K431DB」を購入した。EX-LD4K431DBの使い心地だが、大画面で非常にきれいな映像を見ることができ、値段的にも大画面4Kモニターとして結構おすすめだと思う。
ACアダプターって大きいし出っ張るので、複数の差込口が連なる電源タップに複数個のACアダプターを挿せないことが多々ある。そんな時に便利なのがこの100円ショップダイソーで売っている「L型プラグ横」がめちゃくちゃ便利。電源タップでACアダプターを挿すスペースがなくて困っている人に是非お勧めだ。
ランニングマシーンにタブレット(tablet)を取り付けて動画を見ながらトレーニングしたいと思い、床置きタイプの以下のスタンドを購入してみた。日々のランニングマシーンのトレーニングをかなり快適にすることができたので、トレーニングしながら動画を見たい人に是非この床置タブレットスタンドをお勧めしたい。
そこで、比較的安価に購入でき評価レビューも上々だった以下の「HUANUO PCモニター アーム(ガススプリング式)2画面」を購入。細かなところで色々不満な点はあったものの、値段の割にしっかりとしていて、なかなかコストパフォーマンスが高いデュアルモニターアームだった。詳しくレビューしたい。
自宅で使用しているルーターのポートに空きがなくなってしまったので、ポートを増やすためにバッファローのギガスイッチングハブ「LSW4-GT-5NS/BK」を購入してみたのだが、私が求めている全ての性能を有した大変満足度の高い製品だった。自宅で使用するギガスイッチングHUBとしておすすめ。