記事内のリンクを装飾してより目立つような形でリンク先を紹介する事の出来るブログカード。
ワードプレスで構築したサイトの場合、ブログカード機能を利用するにはプラグインを導入する等の対応が必要になる。
しかし、WordPressテーマの「Simplicty」にはデフォルトでこの機能が搭載されており、非常に簡単にリンクをブログカード化することができる。
この記事では、Simplicityを使ったワードプレスサイトでブログカード機能を利用する方法について解説する。
ブログカードとは?
ウェブページの作成において、あるページへのリンクを掲載する場合、以下のように文字列にページへのリンクを付けて行うのが一般的だ。
Simplicityでトップページのメタデスクリプション、メタキーワードを設定する方法
しかし、最近は以下のような形式でリンクを紹介しているケースを目にするようになってきている。これがブログカードと呼ばれるものだ。

どうだろうか?通常のリンクより興味がわかないだろうか?
ブログカード機能を利用するとアイキャッチ画像等の効果で単純な文字列リンクよりも目を引くので、訪問者に興味を持ってもらいやすくなる。
そのためリンクへのクリック率が通常のテキストリンクより高くなる効果を見込むことが出来る。
また、ブログカード化しておけば、リンク先のタイトルなどが変わった場合でも動的にタイトルを取得してくるため、リンクタイトルを修正する必要がなくなる等、サイト運営者にとっても管理が楽になるメリットがある。
Simplicityで内部リンクをブログカード化する
Simplicityはデフォルトで内部リンクをブログカード化する機能が有効になっている。
そのため、下記の内部リンク記述方法に従ってリンクを記述するだけでいつでも内部リンクをブログカード形式に変更することが出来る。
内部リンクの記述方法
内部リンクの記述方法は以下の2通りがある。
- URLのみを入力する
- アンカーテキストにURLを記述してリンクを作成する
1.URLのみを記述する
ワードプレスのテキストエディタ上でURLのみを記述するとブログカードで表示される。

これが、一番簡単な方法だ。
2.アンカーテキストにURLを記述してリンクを作成する
ワードプレスのテキストエディタ上で、リンク先URLをアンカーテキストとして使用するとブログカードで表示される。

お勧めの記述方法
ブログカードの記述方法は上記のとおり2通り用意されているのだが、2の「アンカーテキストにURLを記述してリンクを作成する」方法を利用することをお勧めしたい。
なぜかというと、1の「URLのみ記述する」方法で指定していた場合、もし内部ブログカード機能をオフにしたり、ワードプレステーマをSimplicity以外の他のテーマに切り替えた場合、ただのURL文字列が表示されるだけになってしまうからだ。
2の「アンカーテキストにURLを記述してリンクを作成する」であれば<a>タグでリンク指定されているので、ブログカード機能が無効になっても内部リンク状態だけは維持してくれる。
なので、Simplicityのブログカード機能を利用する場合は、「アンカーテキストにURLを記述してリンクを作成する」方法を断然お勧めする。
ブログカード(内部リンク)の各種設定方法
Simplicityには、内部リンクだけでなく外部リンクもブログカードにする機能が搭載されており、内部リンク用と外部リンク用にブログカードの設定が分かれている。
以下で、内部リンク用のブログカードの設定方法を紹介する。
WordPress管理画面左メニューの「外観」から「カスタマイズ」をクリックする

テーマのカスタマイズ画面が表示されるので、左メニューを下にスクロールさせる。

ブログカード(内部リンク)メニューをクリックする。

以下のように、ブログカード(内部リンク)の設定メニューに切り替わる。

1.ブログカード有効
チェックを入れるとブログカード機能が有効になる。
2.コメントでブログカードを有効
チェックを入れるとコメント欄でブログカード機能が有効になる。
3.サムネイルを右側にする
チェックを入れるとブログカードのサムネイルが以下のように右側に表示される。

4.新しいタブで開く
チェックを入れると、ブログカードリンクをクリックした時に新しいタブでリンク先が表示されるようになる。
5.サイトロゴを表示
チェックを入れると、ブログカード左下にサイトのトップURLが記述される。
以下は「サイトロゴを表示」チェックを外した状態のブログカード

6.サイトロゴリンクの有効
チェックを入れると、5.のサイトロゴを表示にしている場合、サイトロゴにトップページへのリンクが設定される。

7.はてブ数を表示
リンク先がはてなブックマークされている場合その数を表示する。
8.日付表示
右下に日付を表示するかどうかの指定を行う。
「表示しない」、「投稿日を表示(デフォルト)」、「更新日を表示」から選択できる。

9.カード幅を広げる
チェックを入れると、カード幅を広げてくれる。
チェックアリ

チェックなし

設定項目は異常だ。
設定を変更したら左メニュー上部にある「公開」ボタンをクリックして変更を確定させよう。

Simplicityのブログカード機能のデメリット
Simplicityには標準でブログカード機能が利用できるわけだが、以下のようなデメリットも存在するので注意しておきたい。
Simplicityでしか利用できない
Simplicityテーマ独自の実装なので、WordPressテーマをSimplicity以外のものに変更してしまうとブログカード機能は当然機能しなくなってしまう。
そのため、今後他のテーマに乗り換える予定のある人はSimplicityのブログカード機能は使用しないほうがいい。
1度利用を開始すると機能を停止するのは困難
ブログカード機能を停止すると、リンクはただのURL文字列か、URLアドレスリンクとなってしまう。
数個程度のブログカード利用であれば、機能を停止しても手動でなんとか修正することができるかもしれないが、数多くのページでブログカード機能を利用している場合、ページタイトルのテキストリンクに手動で修正していくのは非常に大変で困難だ。
そのため、1度ブログカードを利用すると決めたら、サイトを閉鎖するまで使い続ける覚悟を持つ必要がある。
ページの表示に多少負荷がかかる
ブログカードを使用すると、リンク先タイトルや説明文、アイキャッチなどを動的に取得する必要があるためにページ表示に負荷がかかってしまう。
1ページに数個程度の使用ならばそれほど影響はないが、あまりにたくさんのブログカードを使用すると問題が出てくるかもしれない。
最後に
この記事では、ワードプレステーマ「Simplicity」に標準搭載されているブログカード機能の使い方を解説した。
今回は内部リンクのみを取り上げたが、Simplicityでは外部リンクのブログカード化もできるのでそちらもチェックして見てほしい。
ブログカード機能を利用することで、リンク先に対してユーザーの注目を引くことが出来るので、1度利用を検討してみるとよいだろう。
当サイトでは、内部リンクについては今後基本的にブログカードで掲載していこうと思う。
コメント