自宅の仏壇で使用しているローソク型電球がつかなくなったので、この機会にLED電気ろうそくに変えることにした。
高齢の母が電球部分を押すだけで電球のON/OFFが切り替えられるのがいいと言うので、コードレス、日本製、単4電池、燭台差し込み用の穴がある、安いという点を評価し以下の商品を2本購入してみたが、母も満足してくれたようだ。
スマイルキッズ 安心のろうそく 中とは?
スマイルキッズ 安心のろうそくは、旭電機化成株式会社が制作・販売しているLED電気ろうそくだ。
ケーブルレス設計で、炎の部分を軽く押すだけで点灯・消灯が行えるのが大きな特徴。
超高輝度白色LED採用で抜群の明るさを有し、マンガン電池(黒)使用で約30時間連続点灯、アルカリ電池使用で約60時間連続点灯が可能。
マッチ・ライター・配線不要、火を使わない電子の炎なので、お年寄りでも安心安全に使用することが出来る。
スマイルキッズ 安心のろうそくには、小と中の2製品が用意されており、小は単5乾電池2本、中は単4乾電池2本使用する仕様となっている。
商品仕様
製品名 | スマイルキッズ 安心のろうそく(中) |
---|---|
型番 | ARO-4203 |
メーカー | 旭電機化成株式会社 |
付属品 | 単4形乾電池×2本 |
材質 | 本体/ABS樹脂 電池ケース/PP樹脂 |
商品サイズ | 径23×176mm |
重量 | 25g |
使用電池 | 単4形乾電池×2本 |
電池寿命 | 連続点灯 約60時間(1日15分使用で約7ヶ月) |
原産国 | 日本 |
開封の儀
早速商品を開封していく。
パッケージはこんな感じ。
以下はパッケージ裏面の写真。
中身を取り出すと製品本体とテスト用乾電池2本が出てくる。
以下は底面の写真。燭台に挿すための穴が開いている。
電池を入れてみる
電球部分もって上に引っ張ると以下のように本体から引き抜くことが出来る。
全て引く抜くと以下のようになっている。
付属の乾電池を以下のようにセット。
底面にスイッチがついており、ここが押されることでスイッチのON/OFFが出来るようになっている。
試しにスイッチを入れてみる。
このように点灯すれば問題なし。
あとは、ケースに戻せばセット完了だ。
明るさはどうなの?
これまでは、通常の装飾電球を使用していたので、それに比べると明るさは当然物足りない。
でも、そこそこの明るさはあるので、このくらいの明るさがあればいいかととりあえず納得する感じかな。
Amazonレビューには明るさはちょうどいいというコメントも見られるので、明るさに不満を持っている人はほとんどいないようだ。
使ってみて良かった点
安い
非常に安く購入できる。
楽天、Yahoo、その他いろいろ価格を比較してみたが、Amazonがダントツ安い。
この製品を購入するなら今のところAmazon一択だ。
安いのにしっかり動作してくれるのでコスパは非常に高い。
コードレス
以前はコード付きの装飾電球を使用するタイプの電気ろうそくを使用していたが、この商品はコードレスなので見た目を害することもないし、取り回しが非常に楽になった。
電池の交換が簡単
電池の交換は上述したように、誰でも簡単に交換することが出来る。
手に入れやすい単4乾電池を使用している点もGOODだ。
安心の日本製
やはり日本メーカーが作っているので安心感がある。
似たような製品でさらに安い中国製品も販売されているが、初期不良、動作不良のレビューも散見されたのでこちらを購入したが問題なく使用できているのでこちらを選択して正解だった。
燭台差し込み用の穴がある
商品底部にシリコン製の燭台差し込み用の穴があるので、様々な燭台に挿して使用できるのがいい。
別の商品では、底の部分ががっぽりと開いていて自分で詰め物をしないと燭台に挿せないみたいな商品もあったので、最初からちゃんと専用の穴が開いているのは高評価だ。
使ってみて少し不満な点
思ったより小さかった
Amazonレビューを見るとサイズが大きかった等のレビューがあるのだが、私の自宅でこれまで使っていたものは結構大きめの電気ローソクだったので、この製品は少し小さめに感じた。
この辺りは各家庭で評価が分かれるところだと思う。
購入してから後悔しないようにあらかじめ寸法をよく見て購入しよう。
燭台に挿すための穴の長さが短すぎる
メリットのところで燭台差し込み用の穴が開いている点は高評価と書いたが、じつはこの穴の長さが非常に短いのだ。
約1センチぐらいかな。
そのため、燭台によっては針の部分が結構余ってしまい浮き上がった状態になってしまう。
私の自宅の燭台の針は結構長いので、針ががっつり余ってしまってちょっと不格好になってしまうのが難点。
この点がこの商品の実に惜しい所だ。
この点が気に食わない人は、針部分が短めの燭台を購入するしかないだろう。
まとめ
通常のろうそくだと火を扱うことになるため、高齢者が取り扱うには少し心配になるが、こういう電気ろうそくであれば間違って転倒させても火事などの心配は一切ないので非常に安心だ。
最近は電球タイプのろうそくを仏壇で使用する家庭も結構増えているらしく、やはりみなさん安全性が何よりも重要と考えているのだろう。
まだ通常のろうそくを使用している人は一度検討してみてはどうだろうか?
コメント