先日以下のWi-FiスマートLED電球を紹介したが、同じメーカーのスマート電源プラグも同時に購入していた。
今回初めてスマート電源プラグを購入したのだが、水槽の照明制御用に使用したところ非常に便利だったので紹介する。
STYLED スマート電源プラグ NACP1AGとは?
STYLED スマート電源プラグ NACP1AGは、STYLED株式会社という日本の会社が販売しているWi-Fiスマート電源プラグだ。
電源プラグに接続された家電製品のON/OFFをスマートフォンから操作する事ができ、AIスピーカー(Amazon Echo&Alexa、Google Home)から声で操作する事も可能だ。
接続にはWi-Fiを使用するので特別なハブデバイス等は一切必要ない。
この商品は中国で生産しているが、日本の会社のSTYLED株式会社が企画・開発を行っており、商品パッケージ、説明書、スマートフォンアプリは全て日本語なので安心して利用できる。
製品仕様
型番 | NACP1AG |
---|---|
JANコード | 4580355375849 |
口数 | 1個口 |
入力電圧 | 100V 50Hz/60Hz |
出力電流 | 15A最大 |
定格電力 | 1500W |
サージ | 〇 |
過電流保護 | 〇 |
保証期間 | 1年 |
対応システム | Android/iOs (iPad/iPodは非対応) |
認証 | PSE/工事設計認証 |
本体寸法 | 76×38x30mm |
本体質量 | 約80g |
STYLED株式会社について
STYLED株式会社では、すべての商品を企画段階より自社で行い、世界的規模で活躍する複数の海外メーカーに生産を委託する形でプライベートブランドを展開。
楽天にも公式ショップを構え、自社ブランド製品を販売している。
STYLED楽天公式ショップ特徴
スマートフォンから操作可能
スマートフォンからスマート電源プラグに接続された機器の電源をON/OFFすることが可能。
もちろん外出先からでも操作することが出来る。
公式スマホアプリは「iO.e」
Android,iOSに対応した「iO.e」というアプリを使用してスマートプラグの管理を行うことが出来る。
iO.eは日本語に完全対応しており、シンプルUIで誰でも簡単に扱うことが可能。
カウントダウン、時刻設定の2種類のタイマー機能を搭載
カウントダウンタイマーによる電源のON/OFF、指定時刻による電源のON/OFFに対応しており、柔軟な自動制御が可能。
消費電力量がわかる!
アプリから消費電力を把握することができるので、節電対策に役立てることが出来る。
Smart Lifeアプリでも管理可能
以下のSmart Lifeというアプリも使用することも可能だ。すでにSmart Lifeアプリで管理しているスマートホームデバイスがある人は、iO.eアプリをわざわざインストールしなくてOK。
Smart Life - Smart Living
Yu xiang無料posted withアプリーチ
以下、Smart Lifeアプリにデバイス登録した時のアプリ画像。
Amazon Alexa、Google Homeに対応
AIスピーカー(スマートスピーカー)のAmazon Alexa、Google Homeに対応。
Amazon Echo&Alexa、Google Homeから声だけでスマートプラグに接続した家電のON/OFFをコントロールすることができる。
丸みを帯びたシンプルなデザイン
つまらない角ばったデザインではなく丸みを帯びたやさしいフォルムのちょっぴりおしゃれなデザインを採用。
シンプルだけど飽きの来ないデザインで一味違ったコンセントを演出。
安心のPSE、無線認証
このスマート電源プラグは、電気用品安全法の安全基準に適合しており、電波法の工事設計認証済み。
そのため、安心して利用することが出来る。
完全日本語対応でわかりやすい
アプリの日本語監修、日本語説明書の作成を日本で行っており、苦労なく利用する事が可能。
日本企業ブランドならではの安心感
よくわからない中華メーカーだと、問題があった際に問い合わせたりするのも一苦労だが、日本メーカーブランドで、会社も日本にあるので、何かあった場合にすぐ問い合わせすることが出来て安心だ。
開封の儀
商品パッケージはこんな感じ。
以下は裏面の写真。
中には、スマート電源プラグと日本語説明書が入っている。
菱形PSEマークがついており、第三者認証を受けた安全な製品であることわかる。
以下は差し込みプラグ側の写真。
日本仕様の2ピンで安心して使える。
実際に使ってみた感想
セットアップはすごく簡単
詳細なカラー写真入りの日本語マニュアルがついているので、誰でも簡単にセットアップすることが出来ると思う。
水槽の照明制御に最適
今の時代、スイッチで通電しっぱなしの家電ってそう多くないので、スマート電源プラグの活用方法は結構限られてくる。
そんな中、私が一番スマートプラグを活用したいと思っていたのが熱帯魚を飼っている水槽の照明操作。
このスマートプラグを使うことで、毎日煩わしかった水槽の照明のON/OFF作業が、時刻タイマー制御で完全に自動化することができたので大満足。
まさに、この用途のためにあると言っていいほど使い方としてしっくりくる。
表面のボタンからON/OFF出来るのも便利
このスマート電源プラグには、差し込み口の横に物理スイッチがついており、そのボタンでも電源のON/OFF制御することが出来る。
やはり物理スイッチによる制御があるのはうれしい。
そして、押しやすい位置にあるのですごく使いやすい。
既存のスタンドライトのスマートホーム化にもおすすめ
スタンドライトのスマートホーム化は、以下のようなWi-FiスマートLED電球を使用すれば簡単に行うことが可能だ。
しかし、現在使用している白熱電球やLED電球がまだ壊れてないのに電球を変えるのはもったいないと思う人もいるだろう。
そんな人は、このスマート電源プラグにスタンドライトを接続してスマートホーム化を行うのが簡単でおすすめだ。
こたつ+スマートスピーカーと一緒に使えば冬場重宝するかも
日本の冬場と言えばやっぱりみかん+こたつだ。
スマートプラグにこたつを接続しさらにスマートスピーカーを組み合わせればかなり便利に使えると思う
外出先から帰宅する少し前に、スマホで操作してこたつの電源をいれておけば、帰宅後すぐに暖かいこたつに飛び込める。
朝起きたとき、ベッドの中から「アレクサ、こたつをつけて」と言えば電源が入るのはすごく便利だと思わないだろうか?
「アレクサ、おはよう」と言えば自動でこたつの電源をONにするように設定しておくこともできる。
カウントダウンタイマー制御できるのでこたつでちょっと寝たいと思った時でもつけっぱなしになる心配はなくなる。
スマートプラグとこたつとの相性はかなりばっちりだと思う。
ワイヤレス充電器と組み合わせて自動電源OFFを実現
私は、現在このスマートプラグとiPhoneのワイヤレス充電器を組み合わせて、iPhoneの充電が80%になったら自動で電源をオフにするという自動制御を行っている。
ずっと充電状態にならなずにすむのでめちゃくちゃ便利。
詳しくは以下の記事を参照してほしい。
使ってみて少し残念な点
コンセント周りが圧迫される
スマートプラグ本体の高さが結構あり、そこそこのスペースがとられるし、出っ張り感を結構感じるのがちょっとだけ難点。
まとめ
スマート電源プラグは、記事中にも書いた通りそれほど使い道が多くあるわけではないが、水槽の照明やスタンドライト、こたつ、投光器やコンセント式の換気扇等に使うことが出来る。
使い方次第でかなり快適な生活を送ることが可能だ。
巷ではもっと安いスマートプラグがいろいろ販売されているが、安いものは3ピンのものだったりコイル泣きの報告があるなどいろいろ問題も多い。
その点、この商品は日本仕様の2ピンで、サポート窓口も日本の会社だし非常に安心感がある。
商品自体も問題なく動作し不具合らしきものも見当たらないので、スマートプラグの購入を考えている人は購入を検討してみるといいだろう。
ちなみに公式の楽天ショップにて2個セットや4個セットが割安で販売されているのでお勧め。
コメント