
一眼レフ・ミレーレス一眼カメラのメンテナンスグッズを紹介
実は、一眼レフカメラ/ミラーレス一眼カメラ用のメンテナンスグッズを1つも持っていないかったので、今回メンテナンスグッズを購入したので紹介したい。当初は、以下のような一眼レフメンテナンスキットを購入しようかと思っていたのだが、HAKUBAのレンズペン3を購入することにしたので、セット商品はやめて必要な物を個別に揃えることにした。
1人ビジネス実践中のかかしによる自由気ままに書き連ねるブログ
実は、一眼レフカメラ/ミラーレス一眼カメラ用のメンテナンスグッズを1つも持っていないかったので、今回メンテナンスグッズを購入したので紹介したい。当初は、以下のような一眼レフメンテナンスキットを購入しようかと思っていたのだが、HAKUBAのレンズペン3を購入することにしたので、セット商品はやめて必要な物を個別に揃えることにした。
当記事では、ニトリの遮光ロールスクリーンを商品写真撮影用ロールスクリーンとして使ってみた感想や、壁に穴を開けずに設置場所を自由自在に変更できる、かかしオリジナルのおすすめ設置方法も紹介するので、商品写真をよくとるという方はぜひ参考にしてみてほしい。
Youtube等で料理・調理動画や商品紹介動画を作成する時等に活用したいのが真上からの撮影(真俯瞰撮影)方法だ。今回は、デスク上においてスマホやカメラで真俯瞰撮影する方法を紹介したい。デスク上で真俯瞰撮影できると、Youtube等の動画制作がはかどる事間違いなしなので、まだできる環境にない人は、是非チャレンジしてみよう。
以下のような防湿庫を利用するのがベストだという事は言われずともわかっているが、お値段高めで私のような一眼レフカメラ初心者が利用するにはちょっと大げさだし価格的にもしんどい。なので、私はドライボックスを用いてミラーレス一眼レフカメラとレンズを保管する事にした。今回購入したドライボックスは「HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L スモーク KMC-39」
2020年9月頃、キャッシュバックキャンペーンを利用してソニーのミラーレス一眼レスカメラ「SONY α6400 高倍率ズームレンズキット【ILCE-6400M】」を購入していたのだが、忙しくてレビューできないままだった。最近になってようやく徐々にカメラを触り始めているが、私は一眼レスカメラの購入は今回が初めてというど素人だ。
折りたたんで収納すると織りしわが付いてしまうし、かといって背景布をスタンドにつけたままだと見た目が悪いし、生地が日焼けしたり、窓際設置だと風通しも悪くなる等いろいろ不都合が生じる。このように、背景布の後片付けってどうするのが正解なのかわからなかったりする。そこで、私が考えたおすすめの背景布の後片付け方法を紹介したい。
自作した撮影ボックスの照明として、以前からデスクライトとして使用していた長い蛍光灯タイプのアームライト物を使っていたのだが、撮影にはやはり適さず使いにくかったので新たに以下のアームライト照明を購入してみた。値段が安く、レビュー用商品撮影用途のライトとしては充分使える代物だったので紹介したい。
Windows10標準の写真管理アプリ「フォト」とスマホアプリの「Photos Companion」を使えば、iPhoneからパソコンへWi-Fiを使用して写真を簡単かつ高速に転送、インポート(取り込み)することができてしまう。今回はそのやり方を紹介する。
当ブログでは私が購入した商品のレビュー等を紹介しているが、商品写真をきれいに撮るのに結構苦労したりする。きれいに写真を撮影するために市販の撮影ボックスを購入しようかと思ったが、低コストで自作できることがわかったので、とりあえず自分で撮影ボックスを作ってみた。