Windows7にCentOS 7の仮想マシンを作成する必要があったのでVMware Workstation Playerを使って仮想マシンを構築してみた。
この記事では、LinuxディストリビューションのCentOS 7をVMware Workstation Playerを使用してWindows上にインストールする方法を紹介する。
事前準備
VMware Workstation Playerのインストール
Windows上にCentOSの仮想マシンを作成するために「VMware Workstation Player」を使用する。
VMware Workstation Playerのインストール方法は以下を参照してほしい。
CentOSイメージファイルのダウンロード
CentOSの公式HPからISOイメージファイルをダウンロードする。
まず、以下のURLにアクセス。
CentOSでは、DVD ISO,Everything ISO,Minimal ISOの3つのISOイメージファイルが用意されている。
DVD ISO
通常のパッケージ。一般的にはこれを利用する。
Everything ISO
DVD ISOに追加のパッケージを含めたディスクイメージ。
Minimal ISO
必要最低限のパッケージのみが含まれているディスクイメージ。デスクトップ環境などは含まれていない。
今回はDVD ISOを使用してインストールを行うため、「DVD ISO」をクリックする。
以下のように、ダウンロードリンクが列挙されているページが表示されるので、適当なところからDVD ISOをダウンロードする。
基本的には、Actual Countryの所から選べばいい。
ファイルサイズが4.2GBと巨大なため、低速回線を使用している場合ダウンロードにしばらく時間がかかるので注意しよう。
仮想マシンを作成する
VMware Workstation Playerを起動し「新規仮想マシンの作成」をクリックする。
新しい仮想マシンウィザードが表示されるので「インストーラディスクイメージファイル(iso)」を選択。
「参照」ボタンをクリックして、先ほどダウンロードしたCentOSのディスクイメージファイルを指定し、「次へ」ボタンをクリックする。
仮想マシン名、仮想マシンの保存場所をお好みで設定し、「次へ」ボタンをクリックする。
次の画面では仮想マシンのディスク容量の指定を行う。
今回はCentOS 7デフォルトの20GBを使用する。
「仮想ディスクを複数のファイルに分割」を選択すると仮想ディスクファイルが2GBごとに分割されて保存される。
ファイルシステムにファイルサイズ制限あった頃と違って、今は分割するメリットはあまりないので特に理由がなければ「仮想ディスクを単一ファイルとして格納」を選択すればよい。
次の画面で「ハードウェアをカスタマイズ」ボタンをクリックすると、メモリ容量やプロセッサのコア数をカスタマイズできるので必要があれば設定しよう。
今回は標準構成のままハードウェアをカスタマイズせずにインストールを行う。
特に変更がなければ「完了」ボタンをクリックする。
CentOS 7のインストール手順
今回のCentOS 7インストール作業は、サーバー用途ではなく、デスクトップ用途でCentOSを使用するという前提で行う。
通常は、このままInstall CentOS 7を選択してインストーラーを起動するのだが、このまま進めてしまうとインストール画面の解像度が低くなってしまい画面が見切れる場合があるので都合が悪い。
そのため、インストール画面の解像度を指定するオプションを使用する。
「Install CentOS 7」が選択されている状態で「Tabキー」を押す。
すると以下のように、画面下に文字が表示され、文字が入力可能な状態になる。
最後のquietの前に以下のように「resolution=1024×768」と入力した状態で「Enter」を押す。
するとインストーラーの起動処理が始まり、しばらくすると以下のように解像度が大きくなった状態でGUIのインストール画面が表示される。
インストール言語の設定
まずはインストールに使用する言語の設定を行う。
①下のボックスに「j」と入力し言語リストをフィルタリングする。
②リストから日本語を選択
選択したら「続行」ボタンをクリック。
インストールの概要
インストール概要画面で各種の設定を行っていく。
地域設定
地域設定の項目は基本的にデフォルトのままで問題ない。
ソフトウェア
インストールソース
デフォルトのままで問題ない。
ソフトウェアの選択
ソフトウェアの選択をクリックし、インストールを行うベース環境を選択する。
ソフトウェアの選択画面が表示されたら、左側の「ベース環境」から自身の利用目的に近いものを選択する。
右側に選択した環境のアドオンが表示されるので追加でインストールしたいソフトにチェックを入れておこう。
今回はデスクトップ用途ということでベース環境に「GNOME Desktop」を選択した。
設定が完了したら「完了」ボタンをクリックする。
システム
インストール先
インストール先をクリックして、どのドライブにどのような構成でインストールするかを設定する。
デバイスの選択-ローカルの標準ディスクでインストール先のドライブを選択。
その他のストレージオプション-パーティション構成は、「自動構成する」と「自分で構成する」の2つが選べるが今回は「パーティションを自動構成する」を選択。
自動構成でインストールした場合の構成は、以下のシンプルな構成になる。
マウントポイント | ファイルシステム |
/boot | xfs |
/ | xfs |
/swap | swap |
自分で細かくパーティション構成を設定したい場合は、「パーティションを自分で構成する」を選択し「完了」ボタンをクリックすることで「手動パーティション設定」画面を表示できる
設定が終わったら「完了」ボタンをクリックする。
KDUMP
KDUMPは特に必要ないので無効にする。
KDUMPをクリック。
「kdumpを有効にする」チェックボックスのチェックを外し「完了」ボタンをクリックする。
ネットワークとホスト名
ネットワークとホスト名をクリックして、ネットワーク関連の設定を行う。
今回はIPv4のDHCPで接続することを前提に設定を行う。
ネットワークとホスト名設定画面が表示されるので、「設定」ボタンをクリックする。
編集画面が表示されたら「全般」タブをクリックし、「この接続が利用可能になったときは自動的に接続する」にチェックを入れる。
次に「IPv6のセッティング」タブをクリック。
IPv6は利用しないので、「方式」を「無視する」に設定し、「保存」ボタンをクリックする。
ネットワークとホスト名の画面に戻るので、以下の設定を行う。
①任意のホスト名を入力
②適用ボタンをクリック
③オフになっていたらオンに変更
設定が終わったら「完了」ボタンをクリックする。
SECURITY POLICY
プロファイルを選択しておくとOpenSCAPを利用したセキュリティチェックを行えるが、インストール後でも可能なので今回は設定しない。
インストールの開始
全ての設定が完了したら「インストールの開始」ボタンをクリックする。
ユーザーの設定
インストールが開始されると以下の画面が表示される。
インストール中にユーザーの設定が可能なのでさくっと設定しよう。
ROOTパスワード
「ROOTパスワード」をクリックすると以下の画面が表示されるので、使用するパスワードを入力して「完了」ボタンをクリックする。
ユーザーの作成
「ユーザーの作成」をクリックするとユーザー情報を設定する画面が表示されるので、使用するユーザー名とパスワードを入力し「完了」ボタンをクリックする。
インストールの完了
画面上に「完了しました!」と表示されたらインストールの完了だ。
右下の「再起動」ボタンをクリックして再起動しよう。
バグなのか、インストール終盤になるとインストール画面の解像度が以下のように低下してしまう現象が私の場合発生した。
初期セットアップ
インストール完了後再起動すると以下のように初期セットアップ画面が表示されるので「LICENSING」の「LICENSE INFORMATION」をクリックする。
「ライセンス契約に同意します。」にチェックを入れ「完了」ボタンをクリックする。
ネットワークとホスト名はすでに設定したので変更する必要はない。
「設定の完了」ボタンをクリックする。
すると以下のようにログイン画面が表示されるので、ユーザー名をクリックする。
ユーザーパスワードを入力し、「サインイン」ボタンをクリックする。
gnome-initial-setup
初回ログイン時は以下のようにGNOMEのセットアップ画面が表示される。
「日本語」が選択されていることを確認し「次へ」ボタンをクリックする。
キーボードレイアウトを選択し「次へ」ボタンをクリックする。
位置情報サービスはデフォルトでオンになっている。
必要ない場合は「オフ」に変更して「次へ」ボタンをクリック。
オンラインアカウントの設定画面が表示されるが、今設定する必要はないので、「スキップ」ボタンをクリックする。
「使用する準備が完了しました。」と表示されるので、「CentOS Linuxを使い始める」ボタンをクリックする。
「初めて使う方へ」というヘルプ画面が表示されるので右上の×ボタンをクリックして閉じる。
これでようやくCentOSのデスクトップ画面が表示され利用を始めることができる。
最後にVMware Workstation Playerの画面の下に表示されている「インストールを完了しました」ボタンをクリックしておこう。
仮想マシンの制御方法
仮想マシンの終了や再起動は、通常のOSの機能から行うことが可能だ。
他にも、VMWare Workstation Playerから以下の制御を行うことができる。
起動
仮想マシン作成後、VMWare Workstation Playerを起動すると左に仮想マシン名が表示される。
仮想マシン名をクリックし、「仮想マシンの再生」をクリックするとOSを起動することができる。
シャットダウン
仮想マシン起動中に、VMware Workstation Playerの「Player」メニューボタンをクリックして表示されるプルダウンメニューの「パワー」から「ゲストをシャットダウン」をクリックする。
再起動
仮想マシン起動中に、VMware Workstation Playerの「Player」メニューボタンをクリックして表示されるプルダウンメニューの「パワー」から「ゲストを再起動」をクリックする。
サスペンド
仮想マシンをサスペンド状態にすることで、次回起動した時に前回終了時の状態を復元できる。
試しにホームフォルダを開いた状態でサスペンドしてみる。
仮想マシン起動中に、VMware Workstation Playerの「Player」メニューボタンをクリックして表示されるプルダウンメニューの「パワー」から「ゲストをサスペンド」をクリックする。
確認ダイアログが表示されるので「はい」ボタンをクリック。
すると、仮想マシンがサスペンド状態に移行した後、VMware Workstation Playerが終了する。
再度、VMware Workstation Playerを起動し、仮想マシンを選択すると、状態が「サスペンド」と表示されている。
仮想マシンの再生をクリックしてみよう。
瞬時にホームフォルダが開いた状態のデスクトップが復元された。
まとめ
VMware Workstation Playerを使用すれば、今回紹介したようにWindows上でLinuxを動かすことができてしまう。
Linuxを勉強したい場合、Windows上で仮想化しておけば、わざわざ実機を用意しなくても手軽にLinuxを試すことができるので参考にしてみてほしい。
コメント