私が利用しているBUFFALOの無線LAN親機「WXR-1750DHP2」には、無線LAN親機と外付けUSBハードディスクを接続することで、NAS(ネットワーク接続ハードディスク)のように複数のPCからデータを共有することができる「USB共有機能」がついている。
今回はこのUSB共有機能を利用して簡易NASを構築してみたので紹介する。
必要な機器
簡易NASを構築するにあたって必要な機器は以下の通り。
- 簡易NAS機能搭載の無線LAN親機
- USB接続の外付けハードディスク
今回は、簡易NAS機能搭載の無線LAN親機として、BUFFALOの無線LANルーター「WXR-1750DHP2」を使用する。
WXR-1750DHP2には、USB共有機能がついておりその機能を利用して簡易NASを構築することができる。
USB外付けハードディスクは、先日ハードディスクケースを使用して内蔵ハードディスクを外付けハードディスク化したものを利用する。
思わぬ盲点!簡易NASはexFATフォーマットに非対応
exFATフォーマットは、1ファイル4GB以上の大容量ファイルが扱え、WindowsとMacの両方から読み書きできる非常に利便性の高いHDDフォーマットだ。
私は、BUFFALOの無線LAN親機がexFATフォーマットにてっきり対応してるものと勝手に思いこんでいた。
最初exFATでフォーマットしたUSBハードディスクをWXR-1750DHP2に接続した時、ディスクを認識しなかったので、調べてみたらexFATに対応していないことがわかり非常にがっかりした。
どうもBUFFALOの無線LAN親機の上位モデルでもexFATフォーマットはには対応していないようだ。
それだけではなく、他社製品においてもexFATに対応した無線LAN親機ってどうやら販売されていないご様子。
なぜ今だにexFATに対応していないのかの理由は定かではないが、簡易NAS化にあたってはexFATフォーマットは現状使用できないと思っておいた方がよいみたいだ。
USBハードディスクのフォーマット形式について
BUFFALO WXR-1750DHP2で使用できるUSBドライブのフォーマット形式は、FAT12,FAT16,FAT32,XFSの4種類のみ。
使用する無線LAN親機の機種によって、使えるフォーマット形式に違いがあるかもしれないので自身の使う機種のマニュアルで確認してほしい。
BUFFALO WXR-1750DHP2の場合、FAT12やFAT16は古い規格なので無視するとして、現状FAT32かXFSのどちらかを選択することになる。
FAT32フォーマット形式
FAT32は、WindowsとMAC両方のOSで読み込み書き込み出来るフォーマット形式だ。
そのため、USBハードディスクを無線LAN親機から外して、Winodws、MACに直付けしたとしても両方のOSでUSBハードディスクにアクセスすることが可能なのでデータの保全やメンテナンスがしやすい。
ただし、FAT32でフォーマットした場合、1ファイル4GB以上のファイルは扱うことができないというデメリットがある。
また32GB以上のハードディスクをFAT32でフォーマットするには、「I-O DATA ハードディスクフォーマッタ」等の専用フォーマットツールを使用する必要がある。
この場合でも、2TBまでしかフォーマットできないなどの制限があったりして、2TB以上の大容量ディスクにはあまり向かない。
XFSフォーマット形式
XFSはLinux等で使用されるフォーマット形式だ。RHEL7やCentOS 7で標準のファイルシステムとして採用されている。
XFSは高性能ジャーナリングファイルシステムなので、非常にパフォーマンスが高く読み書きが早い。
FAT32のような4GB制限などはなく、大容量のファイルも扱えるし、大容量ディスクも問題なくフォーマットできる。
USBハードディスクをXFSでフォーマットした場合、無線LAN親機に接続して簡易NAS化している状態であれば、WindowsとMac両方からファイルの読み書きができる。
ただし、無線LAN親機からUSBハードディスクを外してWindowsやMacに直接接続した場合は、ディスクにアクセスすることができない。
そのため、もし無線LAN親機が壊れてしまった場合、保存データを救出するには同等の機能のある無線LAN親機を購入するか、Linuxが起動しているPCに接続する等若干面倒なことになる。
FAT32とXFSどっちを選べばいい?
4GB以上のファイルを扱う可能性があるならば、問答無用でXFSをお勧めする。
基本的にNASとして使う場合は、FAT32よりXFSの方が大容量ディスクも扱えるので利便性が非常に高い。
WindowsからもMacからも読み書きできるし、通常はXFSでフォーマットすればよいだろう。
無線LAN親機が壊れてしまった場合は若干面倒なことになるので、万が一の時を考えてNTFSでフォーマットされたドライブに定期的にファイルをバックアップするようにしておいた方がいいかもしれない。
簡易NAS構築方法
では、具体的にBUFFALOの無線LAN親機とUSBハードディスクを使用して簡易NASを構築していこう。
32GB以上のディスクをFAT32で使いたい場合は、管理ツールからフォーマットできないので事前にWindows上で専用ツールを使用してフォーマットしてから以下のステップを実行してほしい。
無線LAN親機とUSBハードディスクの接続
USB共有機能の付いたBUFFALOの無線LAN親機のUSBポートにUSBハードディスクを接続する。
管理ツールでフォーマットを行う
ハードディスクがFAT32かXFSでフォーマットされていない場合は、管理ツールからフォーマットを行おう。
ウェブブラウザを起動し、ルーターのIPアドレスをアドレス欄に入力して管理ツールを表示し管理ツールにログインしたら、右下の「詳細設定」をクリックする。
左メニューの「アプリケーション」から「ディスク管理」をクリックし、フォーマットしたいパーティション名(今回はパーティション1(disk1_pt1))をクリックする。
すると下に表示領域が拡張され、以下のように表示されるので「操作」欄の「フォーマット」をクリックする。
「操作」の所の「フォーマット形式」でXFSかFAT32を選択し、「フォーマット実行」ボタンをクリックする。
画面が切り替わったらフォーマットは完了だ。
共有フォルダにアクセス
接続したハードディスクがFAT32かXFSでフォーマット済みであれば、すでにNASとして利用できるはずだ。
Windowsの場合
Windowsの場合、エクスプローラからアドレス欄に「\\ルーターのIPアドレス」(\\192.168.0.1)等を入力しよう。
正常に接続できれば、以下のように「disk1_pt1」のような共有フォルダが表示される。
Macの場合
Macの場合、Finderを起動し、メニューの「移動」から「サーバへ接続]をクリック。
サーバーへ接続ダイアログが表示されたら、「サーバーアドレス:」に「smb://(ルーターのIPアドレス)」を入力して「接続」ボタンをクリックする。
正常に接続できれば、以下のように「disk1_pt1」のような共有フォルダが表示される。
共有ドライブが表示されない場合
共有ドライブが表示されなかった時は、何らかの問題が発生している。
管理ツールを使って原因を探ってみよう。
管理画面ホームより、右下の「詳細設定」をクリックする。
左メニューから「アプリケーション」→「共有サービス」をクリック。
「共有フォルダー機能」の「使用する」チェックがついているかをまず確認しよう。
チェックがついているのに共有フォルダが表示されない場合、「共有サービスステータス」の「共有サービスの状態」を確認すれば、問題のヒントがわかるかもしれない。
まとめ
今回の記事では、BUFFALOの無線LAN親機「WXR-1750DHP2」とUSB外付けハードディスクドライブを利用して簡易NAS(ネットワークHDD)を構築する方法を紹介した。
この方法を用いれば誰でも簡単にNASを利用することができ、WindowsとMacの両方のOSでファイル共有を行うことが可能になる。
RAIDを組むような本格的なNASは必要ないけど、手軽に家庭内でファイルを共有したいといった方にはこの簡易NASを利用する方法が簡単でおすすめだ。
RAIDも必要という方は以下の記事を参照してみてほしい。
コメント