ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZO(ゾゾ)がZOZOMATの配布予約を開始して約8か月。
予約していた「ZOZOマット」がようやく自宅に到着したので、早速自分の足を計測してみた。
ZOZOMATで足のサイズを計測する手順
到着したZOZOMATを開封すると折りたたまれたシートが入っている。
マットと名付けているだけに材質はもっとしっかりしたものかと思っていたのだが、実態は紙だった。
それゆえに、低コストで作成できて無料配布が可能なのだろうが、これをマットと呼ぶのはいささか疑問だ。
まぁそれは置いといて、折りたたまれたシートを床に置いて広げると以下の状態になる。

足のサイズを計測するには、このZOZOMATとスマホアプリの「ZOZOTOWN」アプリが必要になる。
iPhoneとAndroidの両方に対応しているので、自分が使用しているスマートフォンにZOZOTOWNアプリをインストールしよう。
スマホにアプリをインストールしたら、「ZOZOTOWNアプリ」を起動しよう。
アプリを起動するとログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力し、「ZOZO IDでログイン」ボタンをタップする。
ログイン後、下部アイコンメニューにある「計測・その他」ボタンをタップする。

上部にあるZOZOMATの所の「足計測をする」ボタンをタップする。
「計測する人の情報を入力してください」という画面が表示されるので、性別、名前、生年月日を入力し、「OK」ボタンをタップする。

次の画面で、「利用規約に同意する」をタップしてチェックを入れ「計測を始める」ボタンをタップする。
すると、計測方法を解説するムービーが流れる。ムービーを飛ばしたい時は「スキップ」をタップ。

ムービーが終了すると「計測方法の説明は以上です それでは計測をはじめましょう」という画面が表示されるので「START」ボタンをタップする。
「計測の準備をします」画面が表示され、これから4画面にわたって計測の準備方法が指示される。画面の説明に従い「OK」ボタンをおして準備を進めよう。

「OK」ボタンをタップして進めていく。

音量調整スライダを▼の位置まで移動させて「計測をはじめる」ボタンをタップする。
「ZOZOTOWNがカメラへのアクセスを求めています」ダイアログが表示されるので「OK」をタップする。

「左足を緑のエリアからはみ出さないようにマットの中央に置いてください」と表示されるので、マット中央に左足を乗せて「OK」ボタンをタップします。
次の画面で「計測のポイント」ダイアログが4画面にわたって表示されるので「NEXT」ボタンを押してダイアログ画面を進めつつ計測方法を理解しよう。

NEXTボタンをタップして進めていく。

「OK」ボタンをタップして計測のポイントダイアログが終了したら、「足の真上の方向から、マットの円と画面の円を合わせてください」と表示されるので、その通り実行する。
マットの円と画面の円をうまく合わせれば、画面上にチェックマークが表示されて次の画面に切り替わる。

次のステップからは、以下の数字の順序(赤→黄色→ピンク→緑→紫→青)で各色の位置からスマートフォンのカメラを足に向けて(約50センチの高さから45度角で足の方向にかざす)スキャンしていく。

最初は赤色の位置から。
スマホ画面に表示されている色で、どのマット位置からスキャンすればいいのかがわかるようになっている。
正常にスキャンできると、画面にチェックマークが表示され、次のスキャン画面が表示される。

これを、先ほど述べた順序で⑥の青色のスキャンが完了するまで行う。
青色のスキャンが完了したら、「左足が終わりました 続いて右足を計測します」と表示され再度スキャン画面が表示される。

左足と同じように、右足のスキャンを全て終えると「計測結果を準備しています」と表示されしばらく待とう。
「計測が終了しました」と表示されたら「計測結果を見る」ボタンをタップする。

すると、以下のように両足の足囲、足幅、足長、足甲高さ、かかと幅が3Dモデルと共に表示される。3Dモデル部分は、指でドラッグすればぐるぐると動かすことが可能だ。
より詳しい分析を見るには「足型について詳しく見る」をタップする。

すると、以下の画面が表示されより詳細に自分の足について理解を深めることが可能だ。
どうやら私の足は平均より小さいらしい。

自分の足サイズと相性の良い靴がわかる・買える!
計測結果画面の「相性の良いシューズを見る」ボタンをタップすると、「あなたの足型と相性度の高いシューズ」という画面が表示され、ZOZOで人気のシューズを相性度の高い順にピックアップ表示してくれる。

ここでいう相性度とは、靴を履いた場合にサイズ感に満足できる確率のことで、ZOZOMATの計測データ、シューズデータ、お客に答えてもらったアンケートデータ等を元にしているとのこと。
表示する靴を、スニーカーもしくは革靴系でフィルタリングする事も可能だ。

ピックアップされた相性度の高い靴が、必ずしも自分の好みのものではない可能性もあるが、気に入った靴があればすぐに購入ページに飛べるので非常に便利だ。
まさに、オンラインショッピングでの新しい靴の買い方を提示してくれている。
計測結果はいつでもアプリから呼び出せる
一度計測を完了してしまえば、いつでもアプリから計測結果を確認することが可能だ。
計測結果を後で確認する場合は、アプリの下部アイコンメニューの「計測・その他」をタップし、画面上部の「ZOZOMAT」ブロックにある「計測結果」ボタンをタップすればOK。

最大5人分の足サイズを登録可能
ZOZOTOWNアプリには、ZOZOMATの計測データを最大5人分迄登録する事が可能だ。
家族の分の足サイズも1つのアプリで計測できるので非常に便利。
別の人の計測データを登録するには、アプリの下部アイコンメニューの「計測・その他」から、画面上部の「ZOZOMAT」ブロックにある「別の人で計測する」をタップして計測すればよい。

まとめ
ZOZOMATを使用すれば、自分の足サイズを簡単に計測することができ、ZOZOTOWNで自分の足と相性の良い靴を見つけて購入する事も可能だ。
ZOZOTOWNで靴を購入しない場合でも、自分の足サイズを正確にわかっていれば、街の靴屋さんで靴を購入する際に役立つこと間違いなしだ。
ZOZOMATは申し込めば無料で貰えるので、興味のある方は申し込んでみるといいだろう。
コメント